複数辞典一括検索+

空癪】🔗🔉

空癪】 癪の起こったふりをすること。 そら‐じゃく

空尺】🔗🔉

空尺】 尺度をごまかした物指し。不当な取引をするために作り用いた。「―を使う」 そら‐じょう

空錠】‥ヂヤウ🔗🔉

空錠‥ヂヤウ 役に立たない錠。徳和歌後万載集「久方の―なれや天の戸をあけたつ春の限りなければ」 そら‐じょうご

空上戸】‥ジヤウ‥🔗🔉

空上戸‥ジヤウ‥ 酒を飲んでも、酔いが顔に出ないこと。また、そういう人。 そら‐しょうそこ

空消息】‥セウ‥🔗🔉

空消息‥セウ‥ 人の手紙・伝言といつわること。また、その手紙・伝言。源氏物語藤袴「―をつきづきしう取りつづけて」 そら‐しょうもん

空証文】🔗🔉

空証文】 うその証文。 ○空知らずそらしらず わざと知らないふりをするさま。大鏡道隆「なにがしといひし御随身の―してあららかにいたうはらひいだせば」 ⇒そら【空】 そら‐しらず

空知らず】🔗🔉

空知らず⇒そら(空)(成句) ○空知らぬ雨そらしらぬあめ (空から降ったのではない雨の意)涙。後撰和歌集「―にもぬるるわが身かな」 ⇒そら【空】 そら・す

反らす】🔗🔉

反らす】 〔他五〕 後方へそるようにする。「胸を―・す」 そら・す

逸らす】🔗🔉

逸らす】 〔他五〕 ①のがす。にがす。大和物語「御手鷹…いかがし給ひけむ、―・し給ひてけり」。「打球を後方に―・す」 ②ねらうところに当たらないよう他の方向に向かわせる。ねらいをはずす。「的を―・す」 ③他の方へ向ける。「目を―・す」「話を―・す」「気を―・す」 ④(多く否定を伴う)人の機嫌をそこなう。浄瑠璃、曾我会稽山「胸は騒げど―・さぬ顔」。「客を―・さない」 そら‐ずきん

空頭巾】‥ヅ‥🔗🔉

空頭巾‥ヅ‥ あみだにかぶった頭巾。 そら‐すずめだい

空雀鯛】‥ダヒ🔗🔉

空雀鯛‥ダヒ スズメダイ科の海産の硬骨魚。全長約8センチメートル。体色は鮮やかな青色。関東地方以南の暖海に分布する。観賞魚として飼育。 そら‐ぜいし

空制止】🔗🔉

空制止】 制止するふりをすること。落窪物語2「君、まなまなと―をし給ふ」 そらせ‐いた

広辞苑 ページ 11669