複数辞典一括検索+
そら‐ぜいもん【空誓文】🔗⭐🔉
そら‐ぜいもん【空誓文】
(→)空起請そらぎしょうに同じ。
そら‐せじ【空世辞】🔗⭐🔉
そら‐せじ【空世辞】
口先ばかりの世辞。からせじ。
そらぞら‐し・い【空空しい】🔗⭐🔉
そらぞら‐し・い【空空しい】
〔形〕[文]そらぞら・し(シク)
知って知らないふりをする。そらとぼけている。また、見えすいている。わざとらしい。おらが春「鶴亀にたぐへての祝尽しも、厄払ひの口上めきて―・しく思ふからに」。「―・いお世辞」
そら‐だき【空薫・空炷】🔗⭐🔉
そら‐だき【空薫・空炷】
①どこでたくのかわからないように香をたきくゆらすこと。今物語「聴聞の局の木丁の中に、―の香みちて」
②どこから来るともわからないかおり。夫木和歌抄7「匂ひ来る花橘の―はまがふ蛍の火をやとるらん」
⇒そらだき‐もの【空薫物】
そらだき‐もの【空薫物】🔗⭐🔉
そらだき‐もの【空薫物】
来客のある際、香炉を隠しおき、また、別室に火取りを置いて、客室の方を薫くゆらせるためにたいた香。源氏物語花宴「―いとけぶたうくゆりて」
⇒そら‐だき【空薫・空炷】
そら‐たずね【空尋ね】‥タヅネ🔗⭐🔉
そら‐たずね【空尋ね】‥タヅネ
尋ねる心がないのに尋ねること。尋ねるふりをすること。頼政集「われによそへて―せし」
そら‐だち【空立ち】🔗⭐🔉
そら‐だち【空立ち】
何もせずに立っていること。〈日葡辞書〉
そら‐だのみ【空頼み】🔗⭐🔉
そら‐だのみ【空頼み】
あてにならないことをあてにすること。あいなだのみ。〈日葡辞書〉。「―に終わる」
そら‐だのめ【空頼め】🔗⭐🔉
そら‐だのめ【空頼め】
頼みにならないことを頼みに思わせること。蜻蛉日記上「定めなく消えかへりつる露よりも―する我は何なり」
そら‐だまり【空騙】🔗⭐🔉
そら‐だまり【空騙】
本当であるかのように見せかけ偽ること。そらだるみ。〈日葡辞書〉
そらち【空知】🔗⭐🔉
そらち【空知】
北海道中央部にある支庁。夕張山地の西、石狩川の中流域を占める。
そらっ‐とぼ・ける【空っ惚ける】🔗⭐🔉
そらっ‐とぼ・ける【空っ惚ける】
〔自下一〕
ソラトボケルの促音化。夏目漱石、虞美人草「あら待つてた癖に―・けて」
そら‐つ‐ひこ【空つ彦】🔗⭐🔉
そら‐つ‐ひこ【空つ彦】
皇太子の位にあたる皇子。古事記上「この人は天つ彦の御子―そ」→天あまつ彦
広辞苑 ページ 11670。