複数辞典一括検索+![]()
![]()
だいうん‐じ【大雲寺】🔗⭐🔉
だいうん‐じ【大雲寺】
690年、唐の則天武后が諸州に頒布した大雲経に基づき全国に建立した寺。日本の国分寺はこれを模したという。
だい‐え【大会】‥ヱ🔗⭐🔉
だい‐え【大会】‥ヱ
大規模な法会。多くの人々の集まる法会。
だい‐え【大衣】🔗⭐🔉
だい‐え【大衣】
〔仏〕(→)僧伽梨そうかりに同じ。
たい‐えい【大営】🔗⭐🔉
たい‐えい【大営】
大事業。おおしごと。太平記39「事―なれば少し延引しけるを励まさんとて」
たい‐えい【退営】🔗⭐🔉
たい‐えい【退営】
軍人が勤務を終えて兵営から帰ること。
たい‐えい【退嬰】🔗⭐🔉
たい‐えい【退嬰】
あとへひくこと。しりごみすること。新しい事を、進んでする意気ごみのないこと。↔進取。
⇒たいえい‐てき【退嬰的】
だいえい【大永】🔗⭐🔉
だいえい【大永】
[杜氏通典]戦国時代、後柏原・後奈良天皇朝の年号。永正18年8月23日(1521年9月23日)改元、大永8年8月20日(1528年9月3日)享禄に改元。
だいえい【大映】🔗⭐🔉
だいえい【大映】
映画会社。1942年に新興キネマ・大都映画・日活が戦時統合により合併・成立。初代社長は菊池寛。71年倒産。74年再生、2002年より角川大映映画と改称。
だい‐えい【代詠】🔗⭐🔉
だい‐えい【代詠】
他の人に代わって詩歌をよむこと。また、その詩歌。
だい‐えい【題詠】🔗⭐🔉
だい‐えい【題詠】
前もって題を設けて詩歌を詠むこと。また、そのようにして作った詩歌。
だい‐えいだん【大英断】🔗⭐🔉
だい‐えいだん【大英断】
長く懸案とされた事項に決着をつける、すぐれた決断。島崎藤村、夜明け前「外国の美政をも圧するの―をもつて、帝自ら玉簾の内より進みいでられ」
広辞苑 ページ 11746。