複数辞典一括検索+![]()
![]()
たいえい‐てき【退嬰的】🔗⭐🔉
たいえい‐てき【退嬰的】
新しい物事を積極的に受け入れようとする気概のないさま。
⇒たい‐えい【退嬰】
だいえい‐はくぶつかん【大英博物館】‥クワン🔗⭐🔉
だいえい‐はくぶつかん【大英博物館】‥クワン
(British Museum)世界で有数の博物館。ロンドンにある。ハンス=スローン卿(Sir Hans Sloane1660〜1753)の蔵書と蒐集品を1753年政府で買い上げ、59年開館、1847年に現在の建物に移転。エジプト・西アジア・ギリシア・ローマ・東洋各地の美術品・民俗資料を陳列。1973年に分離した英国図書館(British Library)には貴重な稿本や古版本を収蔵。→ロンドン(図)
たい‐えき【体液】🔗⭐🔉
たい‐えき【体液】
動物体内の脈管または組織・細胞の間を満たすすべての液体の総称。血液・リンパ・脳脊髄液など。
⇒たいえきせい‐めんえき【体液性免疫】
たい‐えき【退役】🔗⭐🔉
たい‐えき【退役】
①軍人が兵役を退くこと。陸海軍の将校・准士官が、後備役の期間が終わったとき、また不治の傷病などの場合、退役とした。
②機器が長期間使用された後、活動の現場から離れること。その働きを褒め惜しむ思いで言う語。
たいえきせい‐めんえき【体液性免疫】🔗⭐🔉
たいえきせい‐めんえき【体液性免疫】
液性抗体すなわち免疫グロブリンによって行われる免疫反応。これに対しマクロファージとリンパ球が直接関与する免疫反応を細胞性免疫という。
⇒たい‐えき【体液】
たいえき‐ち【太液池】🔗⭐🔉
たいえき‐ち【太液池】
漢代、中国の禁苑内にあった池。
たいえき‐の‐ふよう【太液の芙蓉】🔗⭐🔉
たいえき‐の‐ふよう【太液の芙蓉】
[白居易、長恨歌]太液池の蓮の花。美人の顔にたとえる。源氏物語桐壺「―、未央びようの柳もげに通ひたりしかたちを」
だいえそうこう【大慧宗杲】‥ヱ‥カウ🔗⭐🔉
だいえそうこう【大慧宗杲】‥ヱ‥カウ
(宗杲はシュウコウとも)宋代の臨済宗楊岐派の僧。「碧巌録」の著者、圜悟克勤えんごこくごんの法を継ぎ、公案禅を広めた。宏智正覚わんししょうがくの黙照禅を攻撃し、道元は逆に宗杲を批判した。(1089〜1163)
広辞苑 ページ 11747。