複数辞典一括検索+![]()
![]()
たいいん‐れき【太陰暦】🔗⭐🔉
たいいん‐れき【太陰暦】
太陰月を基として作った暦。すなわち1太陰月に基づいて、1カ月を29日あるいは30日とし、1カ年を12カ月としたもの。今日でもイスラム暦で使われる。広義には太陰太陽暦を含めていう。陰暦。↔太陽暦。→太陰太陽暦
⇒たい‐いん【太陰】
たい‐う【大雨】🔗⭐🔉
たい‐う【大雨】
おおあめ。ひどく降る雨。豪雨。
たい‐う【大禹】🔗⭐🔉
たい‐う【大禹】
中国古代の聖王禹うの敬称。
だい‐ういきょう【大茴香】‥キヤウ🔗⭐🔉
だい‐ういきょう【大茴香】‥キヤウ
シキミ科の常緑低木。中国南部および安南地方の原産。葉は革質で透明な小点がある。葉の付け根にシキミに似た黄白色の花をつけ、赤褐色の蒴果さくかを結ぶ。これを乾したものを八角はっかくといい、香辛料・健胃薬に用いる。トウシキミ。
⇒だいういきょう‐ゆ【大茴香油】
だいういきょう‐ゆ【大茴香油】‥キヤウ‥🔗⭐🔉
だいういきょう‐ゆ【大茴香油】‥キヤウ‥
大茴香の果実を水蒸気蒸留して得る精油。無色ないし帯黄色で、主成分はアネトール。リキュール・石鹸・歯磨などの香料に用いる。
⇒だい‐ういきょう【大茴香】
ダイウス【提宇子・大臼】🔗⭐🔉
ダイウス【提宇子・大臼】
(キリシタン用語。デウスの転訛)キリシタン宗門をいう。破提宇子「―の本尊ゼズ‐キリシト」
だい‐うちゅう【大宇宙】‥チウ🔗⭐🔉
だい‐うちゅう【大宇宙】‥チウ
〔哲〕(Makrokosmos ドイツ)人間と宇宙との間に類似した関係を認め、人間を小規模な宇宙と考える場合、大自然としての宇宙を人間に対して大宇宙という。↔小宇宙
だいう‐てい【大盂鼎】🔗⭐🔉
だいう‐てい【大盂鼎】
中国、西周初期の青銅器の鼎かなえ。「盂」は下賜された周の臣の名。高さ約1メートル、重さ約150キログラム。291字の銘文は西周初期の代表的な金文で、史料としても重要。
たい‐うん【泰運】🔗⭐🔉
たい‐うん【泰運】
泰平の気運。
たい‐うん【頽運】🔗⭐🔉
たい‐うん【頽運】
衰頽の気運。おとろえる気運。
だいうん‐いん【大雲院】‥ヰン🔗⭐🔉
だいうん‐いん【大雲院】‥ヰン
京都市東山区にある浄土宗の寺。1587年(天正15)貞安ていあんが織田信忠らの菩提を弔うため、二条殿の地に開創。近世には島津家の保護を受ける。1973年現在地に移転。
広辞苑 ページ 11745。