複数辞典一括検索+

だい‐がしら【大頭】🔗🔉

だい‐がしら大頭】 幸若こうわか舞の一流派。名の由来に諸説があるが不確定。現存する福岡県みやま市瀬高町の幸若舞はこの末流という。→幸若舞

ダイカスト🔗🔉

ダイカスト (die-casting)鋳造ちゅうぞう法の一つ。アルミニウム合金・亜鉛合金などを溶融したものを、圧力によって特殊鋼の精密な金型(ダイス)に圧し込んで鋳物を得る方法。寸法が正確で仕上げがほとんど不要、かつ機械的性質が優秀で、大量生産に適する。ダイキャスト。

たいか‐ぜんだい【大化前代】‥クワ‥🔗🔉

たいか‐ぜんだい大化前代‥クワ‥ 古代の時期区分の一つ。氏姓制度の矛盾が激化し官司制度が進展した大和時代末期、6〜7世紀の頃を指す。 ⇒たいか【大化】

だい‐かぞく【大家族】🔗🔉

だい‐かぞく大家族】 ①多人数の家族。 ②一対の夫婦とその子供以外に、傍系血族とその配偶者までも含んでいる家父長制的家族。「―制」

たい‐がため【体固め】🔗🔉

たい‐がため体固め】 レスリングの技の一つ。相手をいったんうつ伏せに抑え、腕と足を使って仰向けに返して固める。

だい‐かつ【大喝】🔗🔉

だい‐かつ大喝】 大声で叱りつけること。 ⇒だいかつ‐いっせい【大喝一声】

だいかつ‐いっせい【大喝一声】🔗🔉

だいかつ‐いっせい大喝一声】 大きなひと声で叱りつけること。正岡子規、月の都「修行の妨すなと―」 ⇒だい‐かつ【大喝】

だい‐がっく【大学区】‥ガク‥🔗🔉

だい‐がっく大学区‥ガク‥ ①1872年(明治5)の学制に定められた大学校設置の区域。また同時に教育行政の単位区画。初めは全国を8大学区とし、後に7大学区に改めた。→学区。 ②小さい地域の学区(小学区)に対して大きい地域の学区。

だい‐かっこ【大括弧】‥クワツ‥🔗🔉

だい‐かっこ大括弧‥クワツ‥かく括弧。ブラケット。[ ] 数式で、小括弧・中括弧よりも大きなくくりを示す。

だい‐がっこう【大学校】‥ガクカウ🔗🔉

だい‐がっこう大学校‥ガクカウ 学校教育法(旧制では大学令)によらないで、省庁など行政機関が管轄している大学程度の学校。気象大学校・防衛大学校など。第二次大戦前では陸軍大学校・海軍大学校。

広辞苑 ページ 11763