複数辞典一括検索+
たい‐き【待機】🔗⭐🔉
たい‐き【待機】
準備をととのえて機会の来るのを待つこと。「自宅―」
⇒たいき‐でんりょく【待機電力】
たい‐き【隊旗】🔗⭐🔉
たい‐き【隊旗】
その隊のしるしの旗。
たい‐ぎ【大義】🔗⭐🔉
たい‐ぎ【大義】
①重要な意義。大切な意味。
②人のふみ行うべき重大な道義。特に、主君や国に対してなすべき道。「―にもとる」
⇒たいぎ‐めいぶん【大義名分】
⇒大義親を滅す
たい‐ぎ【大儀】🔗⭐🔉
たい‐ぎ【大儀】
①重大な儀式。朝廷の儀式で、最も重要なもの。即位礼など。大典。太平記27「―事行かず」→中儀→小儀。
②軽々しくないこと。費用の多くかかること。好色一代男1「―なれど百の餅舟は阿爺ととがするぞ」
③めんどうくさいこと。骨の折れること。転じて、くたびれてだるくなること。黄表紙、見徳一炊夢みるがとくいっすいのゆめ「七十に近くなりければ乱舞も―なり」。「出かけるのも―だ」
④他人の骨折りを慰労する語。御苦労。浄瑠璃、博多小女郎波枕「駕籠の衆―」
⇒たいぎ‐ちん【大儀賃】
たいぎ【太祇】🔗⭐🔉
たいぎ【太祇】
⇒たんたいぎ(炭太祇)
たい‐ぎ【体技】🔗⭐🔉
たい‐ぎ【体技】
レスリング・ボクシング・相撲・柔道など直接に体力をきそう競技の総称。格技。格闘技。
だい‐き【大毅】🔗⭐🔉
だい‐き【大毅】
律令制の軍団の長官。少毅とともに軍毅と称す。
だい‐き【大機】🔗⭐🔉
だい‐き【大機】
〔仏〕大乗の機根。大乗機。また、大いなるはたらき。↔小機
だい‐ぎ【代議】🔗⭐🔉
だい‐ぎ【台木・砧木】🔗⭐🔉
だい‐ぎ【台木・砧木】
①接木つぎきで、根のある方の植物。つぎだい。
②物の台にする木材。
⇒だいぎ‐ぼたん【台木牡丹】
広辞苑 ページ 11770。