複数辞典一括検索+
たいぎ‐めいぶん【大義名分】🔗⭐🔉
たいぎ‐めいぶん【大義名分】
①人として、また臣民として守るべき節義と分限。
②行動の理由づけとなるはっきりした根拠。「―が立つ」
⇒たい‐ぎ【大義】
たいき‐もの【大気者】🔗⭐🔉
たいき‐もの【大気者】
小さなことにこだわらない者。度量の広い人。男色大鑑「―にして、人のほしがる黄色にて重きものをも手には持たず」
⇒たい‐き【大気】
たい‐きゃく【対客】🔗⭐🔉
たい‐きゃく【対客】
⇒たいかく
たい‐きゃく【退却】🔗⭐🔉
たい‐きゃく【退却】
退くこと。負けて後退すること。「しっぽを巻いて―する」
たい‐ぎゃく【大逆】🔗⭐🔉
たいぎゃく‐ざい【大逆罪】🔗⭐🔉
たいぎゃく‐ざい【大逆罪】
天皇・太皇太后・皇太后・皇后・皇太子・皇太孫に対し危害を加える罪。1947年の刑法改正で削除。
⇒たい‐ぎゃく【大逆】
たいぎゃく‐じけん【大逆事件】🔗⭐🔉
たいぎゃく‐じけん【大逆事件】
明治天皇暗殺計画の発覚に伴う弾圧事件。1910年(明治43)一部の社会主義者の天皇暗殺計画を理由に多くの社会主義者・無政府主義者が検挙され、26名が大逆罪で起訴、無関係者を含め24名が死刑を宣告され、翌年1月幸徳秋水・宮下太吉ら12名が処刑された。幸徳事件。
大逆事件の死刑者
提供:毎日新聞社
⇒たい‐ぎゃく【大逆】

たいぎゃく‐むどう【大逆無道】‥ダウ🔗⭐🔉
たいぎゃく‐むどう【大逆無道】‥ダウ
甚だしく人倫にそむき、道理を無視した行為。
⇒たい‐ぎゃく【大逆】
たいきゅう【大邱】‥キウ🔗⭐🔉
たいきゅう【大邱】‥キウ
⇒テグ
たい‐きゅう【耐久】‥キウ🔗⭐🔉
たい‐きゅう【耐久】‥キウ
長く持ちこたえること。ながもち。「―性」
⇒たいきゅう‐しょうひざい【耐久消費財】
⇒たいきゅう‐りょく【耐久力】
だい‐きゅう【大弓】🔗⭐🔉
だい‐きゅう【大弓】
普通の弓。半弓に対していう。長さ7尺5寸(約2.25メートル)を普通とする。
広辞苑 ページ 11774。