複数辞典一括検索+![]()
![]()
だいじおん‐じ【大慈恩寺】🔗⭐🔉
だいじおん‐じ【大慈恩寺】
648年、唐の長安にのちの高宗が建てた寺。帰朝後の玄奘げんじょうが住し、翻経院を設けて仏典の翻訳の大半を行い、弟子の基きも住して法相宗を広めた。会昌(841〜846)の法難で廃絶したが、玄奘が建てた大雁塔は現存。慈恩寺。
だいし‐がゆ【大師粥】🔗⭐🔉
だいし‐がわら【大師河原】‥ガハラ🔗⭐🔉
だいし‐がわら【大師河原】‥ガハラ
神奈川県川崎市、多摩川南岸の地名。川崎大師に因む。
⇒だい‐し【大師】
たいし‐かん【大使館】‥クワン🔗⭐🔉
たいし‐かん【大使館】‥クワン
特命全権大使が駐在国において公務を執行する公館。国際法上、不可侵権が認められる。職員は大使のほか、参事官・書記官・通訳官・陸海軍武官などがある。
⇒たい‐し【大使】
たい‐しき【体式】🔗⭐🔉
たい‐しき【体式】
体裁と方式。形式。
だいし‐き【第四紀】🔗⭐🔉
たいしき‐ちょう【太食調】‥テウ🔗⭐🔉
たいしき‐ちょう【太食調】‥テウ
〔音〕雅楽の唐楽の六調子の一つ。平調ひょうじょうの音を宮きゅう(主音)とする呂りょ旋の調子。
だい‐しきょう【大司教】‥ケウ🔗⭐🔉
だい‐しきょう【大司教】‥ケウ
(archbishop)ローマ‐カトリック教会で司教の上の聖職。→大主教
だい‐しくう【大司空】🔗⭐🔉
だい‐しくう【大司空】
漢の三公の一つ。監察を任とした御史大夫を改称。後漢以後は司空と称す。
たいし‐こう【太史公】🔗⭐🔉
たいし‐こう【太史公】
①太史の敬称。
②「史記」における司馬遷の称。
⇒たい‐し【太史】
広辞苑 ページ 11818。
太子講(2)
撮影:関戸 勇