複数辞典一括検索+![]()
![]()
だい‐じ【大寺】🔗⭐🔉
だい‐じ【大寺】
規模の大きな寺。おおでら。大刹。
だい‐じ【大事】🔗⭐🔉
だい‐じ【大事】
①重大な事件。普通でない事。非常の事。源氏物語帚木「心に入らん人の、たのもしげなき疑ひあらんこそ―なるべけれ」。「お家の―」「―を企てる」↔小事。
②(一大事の略)出家して悟りを開くこと。徒然草「―を思ひ立たん人は」
③容易でない事。危うい事。平家物語5「修行といふはいかほどの―やらん」
④㋐かけがえのないものとして大切に扱うべきさま。大鏡時平「この三位…世の―に思ひ侍るべきものとこそ思はざりしか」。「親を―にする」「―な本」
㋑重要。肝要。「―な用件」「この点が―だ」
⇒だいじ‐な・い【大事ない】
⇒だいじ‐な・い【大事無い】
⇒大事に懸ける
⇒大事の中の小事無し
⇒大事の前の小事
⇒大事を取る
だいじ【大治】‥ヂ🔗⭐🔉
だいじ【大治】‥ヂ
(タイジとも)[河図挺佐輔]平安後期、崇徳天皇朝の年号。天治3年1月22日(1126年2月15日)改元、大治6年1月29日(1131年2月28日)天承に改元。
だい‐じ【大慈】🔗⭐🔉
だい‐じ【大慈】
(仏の)大きな慈愛。
⇒だいじ‐だいひ【大慈大悲】
だい‐じ【題字】🔗⭐🔉
だい‐じ【題字】
書物や画幅などの標題の文字。
だい‐じ【題辞】🔗⭐🔉
だい‐じ【題辞】
書物の巻頭や画幅などの上に記す言葉。題詞。題言。
だいし‐あな【大師穴】🔗⭐🔉
だいし‐あな【大師穴】
炭竈の煙出し。炭竈に煙出しの穴をつくることを、弘法大師に教えられたと伝える。弘法穴。
⇒だい‐し【大師】
たいし‐いちばん【大死一番】🔗⭐🔉
たいし‐いちばん【大死一番】
〔仏〕一度死んだつもりになって奮起すること。
たいし‐え【太子会】‥ヱ🔗⭐🔉
たいし‐え【太子会】‥ヱ
(→)聖霊会しょうりょうえに同じ。
⇒たい‐し【太子】
広辞苑 ページ 11817。