複数辞典一括検索+
たい‐しょう【待詔】‥セウ🔗⭐🔉
たい‐しょう【待詔】‥セウ
①詔みことのりの下るのを待つこと。
②中国の官名。漢では経学文章の士を任用して、天子の応対に備えた。唐以降は翰林院の官。
たい‐しょう【胎生】‥シヤウ🔗⭐🔉
たい‐しょう【胎生】‥シヤウ
〔仏〕四生ししょうの一種。人や獣のように母胎で成熟して生まれること。また、生まれたもの。
たい‐しょう【隊商】‥シヤウ🔗⭐🔉
たい‐しょう【隊商】‥シヤウ
(caravan)砂漠のような鉄道の発達しない地方で、隊伍を組み、象・ラクダ・ラバなどの背に、商品などを積んで行く商人の一団。キャラバン。
たい‐じょう【太上】‥ジヤウ🔗⭐🔉
たい‐じょう【太上】‥ジヤウ
①最もすぐれたもの。極めて善いもの。最良。最上。極上。
②天子。至尊。
⇒たいじょう‐てんのう【太上天皇】
⇒たいじょう‐ろうくん【太上老君】
たい‐じょう【太常】‥ジヤウ🔗⭐🔉
たい‐じょう【太常】‥ジヤウ
中国の官名。九寺・九卿の筆頭。漢・魏代、天子の宗廟の祭祀や礼楽をつかさどった。後世その役所を太常寺と呼んだ。
⇒たいじょう‐けい【太常卿】
⇒たいじょう‐じ【太常寺】
たい‐じょう【体状】‥ジヤウ🔗⭐🔉
たい‐じょう【体状】‥ジヤウ
その物のかたち。ありさま。姿。
たい‐じょう【怠状】‥ジヤウ🔗⭐🔉
たい‐じょう【怠状】‥ジヤウ
①平安後期から鎌倉時代に行われた詫状わびじょうのこと。謝罪状。おこたりぶみ。保元物語「御あやまりある時は、すなはち御―をかきて」
②わびること。あやまること。屈服すること。十訓抄「さる事いはじと―せさせて赦してけり」
⇒たいじょう‐だて【怠状立て】
たい‐じょう【退城】‥ジヤウ🔗⭐🔉
たい‐じょう【退城】‥ジヤウ
城から退くこと。下城。
たい‐じょう【退場】‥ヂヤウ🔗⭐🔉
たい‐じょう【退場】‥ヂヤウ
会場・競技場・舞台などから退出すること。「―を命ずる」「花道はなみちを―する」↔入場
たい‐じょう【退譲】‥ジヤウ🔗⭐🔉
たい‐じょう【退譲】‥ジヤウ
へりくだり譲ること。謙退。謙譲。辞譲。
たい‐じょう【帯仗】‥ヂヤウ🔗⭐🔉
たい‐じょう【帯仗】‥ヂヤウ
兵器を身につけること。
広辞苑 ページ 11833。