複数辞典一括検索+

帯状】‥ジヤウ🔗🔉

帯状‥ジヤウ 帯のように一定の幅で細長く続くさま。おびじょう。 ⇒たいじょう‐ほうしん【帯状疱疹】 だい‐しょう

大小】‥セウ🔗🔉

大小‥セウ ①大きいことと小さいこと。大きいものと小さいもの。大きいか、小さいか。「―を問わぬ」 ②打刀うちがたなと脇差の小刀ちいさがたな。桃山時代から2尺以上の打刀と脇差とを併せ帯用するようになり、これを大小と呼んだ。江戸時代には武士の正式のものとなり、大小ともに拵こしらえの形式、塗・鐔つばなど外装をすべて揃えるようになった。 ③大鼓おおつづみと小鼓こつづみ。 ④大の月と小の月。 ⑤陰暦を用いた頃、大小の月を、いろいろの趣向をこらして示した印刷物。大小暦。黄表紙、長生見度記ながいきみたいき「ここへ―を百枚下され」 ⇒だいしょう‐いり【大小入り】 ⇒だいしょう‐じ【大小事】 ⇒だいしょう‐たいとう【大小対当】 ⇒だいしょう‐の‐がく【大小の額】 ⇒だいしょう‐の‐じんぎ【大小の神祇】 ⇒だいしょう‐べん【大小便】 ⇒だいしょう‐まえ【大小前】 ⇒大小は武士の魂 だい‐しょう

大升】🔗🔉

大升】 律令制の枡ますの一種。一般用の枡(小升)の3倍の量で、米穀を計るのに用いることとしたが、実際には小升に代わって一般用の枡として広く用いられた。今の約4合。↔減大升 だいしょう

大庄・大正】‥シヤウ🔗🔉

大庄・大正‥シヤウ 寛政(1789〜1801)の頃、大坂道頓堀にあった有名な鰻屋。富貴地座位ふきじざい「―の鰻うなぎ、道頓堀、柔かに忘れ難き風情あり」 だい‐しょう

大将】‥シヤウ🔗🔉

大将‥シヤウ ⇒たいしょう だい‐しょう

大証】🔗🔉

大証】 大阪証券取引所の略。 だい‐しょう

大聖】‥シヤウ🔗🔉

大聖‥シヤウ ①仏の尊称。大聖主。 ②高位の菩薩。 だい‐しょう

代将】‥シヤウ🔗🔉

代将‥シヤウ (→)准将に同じ。 だい‐しょう

代償】‥シヤウ🔗🔉

代償‥シヤウ ①本人に代わって弁償すること。代弁。 ②他人にかけた損害のつぐないとして、その代価を出すこと。「―を払う」 ③(比喩的に)ある目標を達成するために払う犠牲や損害。 ④〔心〕直接実現できない目標を、他の類似したものにおきかえて欲求を充足させること。自我の防衛機制の一つ。→補償2 ⇒だいしょう‐しょくせい【代償植生】 だいし‐よう

広辞苑 ページ 11834