複数辞典一括検索+
対症療法】‥シヤウレウハフ🔗⭐🔉
対症療法】‥シヤウレウハフ
患者の症状に対応して行う療法。高熱に解熱剤を用い、疼痛に鎮痛剤を用いる類。比喩的に、根本的な解決にならない当面の方策の意にも使う。「―で収支を合わせる」
⇒たい‐しょう【対症】
たいじょう‐ろうくん【
太上老君】‥ジヤウラウ‥🔗⭐🔉
太上老君】‥ジヤウラウ‥
(老君は老子の敬称)老子を神格化して呼ぶ称。道教の三尊の一つ。「魏書」釈老志などに見える。
⇒たい‐じょう【太上】
たいしょかん【
大職冠】‥クワン🔗⭐🔉
大職冠】‥クワン
浄瑠璃。近松門左衛門作の時代物。1711年(正徳1)初演。能の「海士あま」や幸若舞の「大織冠」などをもとに、蘇我入鹿と藤原鎌足のことを脚色。古浄瑠璃にもある。
たい‐しょく【
大食】🔗⭐🔉
大食】
①たくさん食うこと。おおぐい。「無芸―」
②〔史〕(→)タージに同じ。
⇒たいしょく‐かん【大食漢】
⇒たいしょく‐さいぼう【大食細胞】
⇒大食は命の取り越し
⇒大食腹に満つれば学問腹に入らず
たい‐しょく【
体色】🔗⭐🔉
体色】
生物体の表面の色。主に色素によるが、タマムシの甲など反射光線の干渉に起因する場合もある。
⇒たいしょく‐へんか【体色変化】
たい‐しょく【
耐蝕・耐食】🔗⭐🔉
耐蝕・耐食】
腐食しにくいこと。「―性」
たい‐しょく【
退色・褪色】🔗⭐🔉
退色・褪色】
色がさめること。また、さめた色。「―しやすい色」
たい‐しょく【
退食】🔗⭐🔉
退食】
(朝廷から退いて、家に帰って食事する意)官吏が朝廷から退出すること。退朝。
たい‐しょく【
退職】🔗⭐🔉
帯食】🔗⭐🔉
帯食】
〔天〕太陽または月が食のまま地平線に出現したり没したりすること。
たい‐しょく【
広辞苑 ページ 11844。