複数辞典一括検索+
たい‐せんしゃほう【対戦車砲】‥ハウ🔗⭐🔉
たい‐せんしゃほう【対戦車砲】‥ハウ
戦車を撃破するための火砲。鋼板に対する貫徹力の強い砲弾を、高速度で発射する。最近は無反動砲やロケット砲を使用する。→バズーカ砲
だい‐せんせかい【大千世界】🔗⭐🔉
だい‐せんせかい【大千世界】
〔仏〕(→)三千大千世界に同じ。
たいせんちゅう‐るい【苔蘚虫類】🔗⭐🔉
たいせんちゅう‐るい【苔蘚虫類】
(→)「こけむしるい」に同じ。
⇒たい‐せん【苔蘚】
だい‐ぜんてい【大前提】🔗⭐🔉
だい‐ぜんてい【大前提】
①三段論法において、大概念を含む前提で推論の根本契機。→前提2。
②行為を起こしたり物事が成立したりする時に、まず求められる重要な条件。
だいぜん‐の‐だいぶ【大膳大夫】🔗⭐🔉
だいぜん‐の‐だいぶ【大膳大夫】
①大膳職の長官。だいぜんのかみ。
②一家の食事を切盛りする主婦を戯れていう語。
⇒だい‐ぜん【大膳】
たいせん‐りょう【滞船料】‥レウ🔗⭐🔉
たいせん‐りょう【滞船料】‥レウ
港内の混雑や荷役能率の低下などにより、荷主と船会社間で協定した期日より貨物船の発航を延ばす時、荷主から船会社に支払う料金。→早出はやで料
⇒たい‐せん【滞船】
だいぜん‐りょう【大膳寮】‥レウ🔗⭐🔉
だいぜん‐りょう【大膳寮】‥レウ
供御くご・饗宴に関することをつかさどった宮内省の一部局。もと大膳職。長官は大膳頭だいぜんのかみ。今は宮内庁管理部大膳課。
⇒だい‐ぜん【大膳】
だいせんりょう‐こふん【大仙陵古墳】🔗⭐🔉
だいせんりょう‐こふん【大仙陵古墳】
大阪府堺市にある5世紀前半の前方後円墳。墳長約486メートルで日本最大。仁徳天皇陵に比定。大山古墳・百舌鳥耳原中陵もずのみみはらのなかのみささぎともいう。
たい‐そ【大租】🔗⭐🔉
たい‐そ【大租】
国郡の官倉に納められた田租。正税しょうぜい。おおちから。
たい‐そ【太祖・大祖】🔗⭐🔉
たい‐そ【太祖・大祖】
①中国・朝鮮各王朝の始祖を称する廟号。後梁の朱全忠、高麗の王建、宋の趙匡胤ちょうきょういん、遼の耶律阿保機やりつあぼき、金の阿骨打アクダ、元の成吉思ジンギス汗、明の朱元璋、清の奴児哈赤ヌルハチ、朝鮮李朝の李成桂など。
②あることを始めた人。始祖。元祖。太平記26「此の人聖廟の祠官として文道の―なり」
広辞苑 ページ 11867。