複数辞典一括検索+

いちもん‐あきない【一文商】‥アキナヒ🔗🔉

いちもん‐あきない一文商‥アキナヒ 1文ずつのあきない。きわめて少額の商売。 ⇒いち‐もん【一文】

いちもん‐いちじ【一文一字】🔗🔉

いちもん‐いちじ一文一字】 きわめて少しの文字。一字一句。 ⇒いち‐もん【一文】

いちもん‐いっとう【一問一答】‥タフ🔗🔉

いちもん‐いっとう一問一答‥タフ 一つの問に対して一つの答をすること。また、そのような形式で問答をつづけること。

いちもん‐うり【一文売り】🔗🔉

いちもん‐うり一文売り】 一つ1文で売ること。また、そのもの。転じて、安物。好色一代男4「ある時は―の長刀を削り」 ⇒いち‐もん【一文】

いちもん‐おしみ【一文惜しみ】‥ヲシミ🔗🔉

いちもん‐おしみ一文惜しみ‥ヲシミ わずかな金銭をも惜しむこと。また、その人。「―の百知らず」 ⇒いち‐もん【一文】 ○一文惜しみの百知らずいちもんおしみのひゃくしらず 目前のわずかの銭を惜しんで、後に大きな損をすること。目先のことにとらわれて見通しのきかぬことにいう。「一文惜しみの百失い」とも。 ⇒いち‐もん【一文】

いちもん‐がい【一門甲斐】‥ガヒ🔗🔉

いちもん‐がい一門甲斐‥ガヒ 一門となったかい。一家・一族の間柄であるしるし。 ⇒いち‐もん【一門】

いちもん‐がし【一文菓子】‥グワ‥🔗🔉

いちもん‐がし一文菓子‥グワ‥ 1個1文の菓子。駄菓子。樋口一葉、水のうへ日記「大音寺前に―ならべて乞食を相手に朝夕を暮しつる身也」 ⇒いち‐もん【一文】

いちもん‐きなか【一文半銭】🔗🔉

いちもん‐きなか一文半銭】 1文と半銭。すなわちわずかばかりの金銭。 ⇒いち‐もん【一文】

いち‐もんじ【一文字】🔗🔉

いち‐もんじ一文字】 ①一つの文字。 ②(「一」の字の形から)横にまっすぐなこと。また、一直線に突進し、脇目もふらないさま。「口を―に結ぶ」 ③掛物の本紙ほんしの上下に、横につける細いきれ。→大和表具(図)。 ④劇場で舞台の上方に垂れる横長の黒幕。 ⑤刀の茎なかごに、作者銘として「一」の字を切ったもの。 ⑥鎧よろいの押付おしつけの化粧板に併行する部分。→大鎧おおよろい(図)。 ⑦浮世絵版画で、風景画などの上部にある空色または朝日などのぼかし。 ⇒いちもんじ‐がさ【一文字笠】 ⇒いちもんじ‐ぎく【一文字菊】 ⇒いちもんじ‐ぎり【一文字切】 ⇒いちもんじ‐ざき【一文字咲き】 ⇒いちもんじ‐せせり【一文字挵蝶】 ⇒いちもんじ‐だな【一文字棚】 ⇒いちもんじ‐ちょう【一文字蝶】 ⇒いちもんじ‐みつぼし【一文字三星】 ⇒いちもんじ‐や【一文字屋】

広辞苑 ページ 1195