複数辞典一括検索+![]()
![]()
たかくわ‐らんこう【高桑闌更】‥クハ‥カウ🔗⭐🔉
たかくわ‐らんこう【高桑闌更】‥クハ‥カウ
江戸中期の俳人。名は正保、また忠保。金沢の人。希因に学ぶ。芭蕉の高雅を慕い、平明達意の句を求めた。晩年京都芭蕉堂に住む。編著「花の故事」「落葉考」「俳諧世説」、句集「半化坊発句集」など。(1726〜1798)
⇒たかくわ【高桑】
たか‐け【竹笥】🔗⭐🔉
たか‐け【竹笥】
竹で造った容器。竹かご。〈新撰字鏡8〉
たか‐げた【高下駄】🔗⭐🔉
たか‐げた【高下駄】
歯の高い下駄。あしだ。高足駄。
たか‐ごえ【高声】‥ゴヱ🔗⭐🔉
たか‐ごえ【高声】‥ゴヱ
高い声。大声。こわだか。曾我物語3「―になりて申しけるは」
たか‐ごし【高腰】🔗⭐🔉
たか‐ごし【高腰】
腰を高くして体をかがめないこと。態度の傲慢ごうまんなさま。
⇒高腰を掛く
○高腰を掛くたかごしをかく
いばって腰をかける。尊大な態度をとる。狂言、祢宜山伏「それがしに一礼もせいで、高腰を掛けて茶を食らふ」
⇒たか‐ごし【高腰】
たか‐ことば【鷹詞】🔗⭐🔉
たか‐ことば【鷹詞】
鷹を使う人の特殊な用語。
たか‐さ【高さ】🔗⭐🔉
たか‐さ【高さ】
高いこと。また、高いか低いかの程度。「―を誇る」「背の―をはかる」
⇒たかさ‐ゲージ【高さゲージ】
た‐がさ【田笠】🔗⭐🔉
た‐がさ【田笠】
田植などにかぶる小さく浅い笠。今昔物語集15「ひた黒なる―と云ふ物のはた破れ下がりたるを着たる老法師の」
たか‐ざお【竹竿】‥ザヲ🔗⭐🔉
たか‐ざお【竹竿】‥ザヲ
竹の竿。たけざお。〈新撰字鏡8〉
たかさき【高崎】🔗⭐🔉
たかさき【高崎】
群馬県南部の市。もと大河内氏8万石の城下町。中山道から三国街道が分岐する古くからの交通の要地で、商工業が発達。特産のだるまも有名。人口34万。
⇒たかさき‐せん【高崎線】
⇒たかさき‐たび【高崎足袋】
たかさき【高崎】🔗⭐🔉
たかさき【高崎】
姓氏の一つ。
⇒たかさき‐まさかぜ【高崎正風】
広辞苑 ページ 12012。