複数辞典一括検索+![]()
![]()
たかさき‐たび【高崎足袋】🔗⭐🔉
たかさき‐たび【高崎足袋】
高崎辺で製した木綿の刺足袋。足首の部分の高さが低いもの。好色一代男2「―筒短かに」
⇒たかさき【高崎】
たかさき‐まさかぜ【高崎正風】🔗⭐🔉
たかさき‐まさかぜ【高崎正風】
歌人。薩摩(鹿児島県)生れ。八田知紀とものりに和歌を学び、歌風は温雅流麗。御歌所長・宮中顧問官などを歴任。歌集「たづがね集」。(1836〜1912)
⇒たかさき【高崎】
たかさき‐やま【高崎山】🔗⭐🔉
たかさき‐やま【高崎山】
大分市の西端部、別府湾に臨む山。標高628メートル。野生ザルの生息地として知られ、瀬戸内海国立公園の一部をなす。
別府市と高崎山
撮影:山梨勝弘
たかさ‐ゲージ【高さゲージ】🔗⭐🔉
たかさ‐ゲージ【高さゲージ】
機械加工の際、高さの測定や罫け書きに用いる測定具。ノギスと同様に副尺を応用して精密な測定ができる。ハイト‐ゲージ。
⇒たか‐さ【高さ】
たかさご【高砂】🔗⭐🔉
たかさご【高砂】
①兵庫県南部、加古川の河口部西岸にある市。古来、播磨の要津で、風光明媚。高砂神社にある相生あいおいの松で知られる。人口9万5千。
②→文献資料[高砂]
㋐能。世阿弥作の神物。住吉すみのえの松と高砂の松が夫婦であるという伝説を素材とし、天下泰平を祝福する。婚礼などの祝賀の小謡に常用する。
高砂
『高砂』
撮影:神田佳明(シテ:出雲康雅)
㋑2㋐に基づく歌舞伎舞踊・地歌・箏曲などの曲名。歌舞伎舞踊は長唄・常磐津など。一中節・歌沢節などにもある。
③(琉球語タカサングから)台湾の別称。
⇒たかさご‐ぞく【高砂族】
⇒たかさご‐だい【高砂台】
⇒たかさご‐の‐まつ【高砂の松】
⇒たかさご‐ゆり【高砂百合】
『高砂』
撮影:神田佳明(シテ:出雲康雅)
㋑2㋐に基づく歌舞伎舞踊・地歌・箏曲などの曲名。歌舞伎舞踊は長唄・常磐津など。一中節・歌沢節などにもある。
③(琉球語タカサングから)台湾の別称。
⇒たかさご‐ぞく【高砂族】
⇒たかさご‐だい【高砂台】
⇒たかさご‐の‐まつ【高砂の松】
⇒たかさご‐ゆり【高砂百合】
たかさご‐ぞく【高砂族】🔗⭐🔉
広辞苑 ページ 12013。