複数辞典一括検索+![]()
![]()
たがね【鏨】🔗⭐🔉
たがね【鏨】
①金工用の鋼製ののみ。しぶ鏨・なめくり鏨・魚子ななこ鏨など、種類が多い。日本霊異記中「―を以て頸をきる」
鏨
②鍛冶で材料を打ち切る刃物。柄たがねと丸たがねとある。たがに。
②鍛冶で材料を打ち切る刃物。柄たがねと丸たがねとある。たがに。
たかね‐おろし【高嶺颪】🔗⭐🔉
たかね‐おろし【高嶺颪】
高い峰から吹きおろしてくる風。夫木和歌抄19「比叡の山―の浮雲に」
⇒たか‐ね【高嶺・高根】
たかね‐ざくら【高嶺桜】🔗⭐🔉
たかね‐ざくら【高嶺桜】
本州中部以北の高山に生えるサクラ。高木だが環境により低木状にもなる。5〜6月に赤褐色の新葉と同時に、淡紅色または白色の小花を付ける。実は黒熟。ミネザクラ。
⇒たか‐ね【高嶺・高根】
たかね‐つかみ【高値掴み】🔗⭐🔉
たかね‐つかみ【高値掴み】
(取引用語)買ったあとに相場が下がり、高値で買った結果になること。
⇒たか‐ね【高値】
たかね‐の‐はな【高嶺の花】🔗⭐🔉
たかね‐の‐はな【高嶺の花】
ただ見ているばかりで、手に取ることの出来ないもののたとえ。
⇒たか‐ね【高嶺・高根】
たかね‐びけ【高値引け】🔗⭐🔉
たかね‐びけ【高値引け】
(取引用語)一日の取引の最後の値がその日の最高値であること。買気の強いことを示すものとして、翌日の相場の強気材料となる。
⇒たか‐ね【高値】
たが・ねる【綰ねる】🔗⭐🔉
たが・ねる【綰ねる】
〔他下一〕[文]たが・ぬ(下二)
ひとまとめにする。束にする。つかねる。一説に、あてがう。万葉集5「手束杖たつかづえ腰に―・ねてか行けば」
たか‐ねんぶつ【高念仏】🔗⭐🔉
たか‐ねんぶつ【高念仏】
声高に念仏を唱えること。
たかの【高野】🔗⭐🔉
広辞苑 ページ 12027。