複数辞典一括検索+

たかやす‐びょう【高安病】‥ビヤウ🔗🔉

たかやす‐びょう高安病‥ビヤウ 大動脈が炎症のため狭窄や閉塞を生じる疾患群。脈がふれず、虚血性網膜症を起こす。若い女性に好発。高安右人(1860〜1938)が眼底血管の変化を最初に記載。脈なし病。大動脈炎症候群。 ⇒たかやす【高安】

たかやす‐りゅう【高安流】‥リウ🔗🔉

たかやす‐りゅう高安流‥リウ ①能楽の大鼓おおつづみ方の流派。高安与右衛門道善(1499〜1557)を祖とする。 ②能楽のワキ方の流派。事実上の流祖は江戸初期の高安太郎左衛門重政で、大鼓方高安家とは同祖の間柄。 ⇒たかやす【高安】

たかやなぎ【高柳】🔗🔉

たかやなぎ高柳】 姓氏の一つ。 ⇒たかやなぎ‐けんじろう【高柳健次郎】

たかやなぎ‐けんじろう【高柳健次郎】‥ラウ🔗🔉

たかやなぎ‐けんじろう高柳健次郎‥ラウ 電子工学者。静岡県生れ。ブラウン管を用いて、世界で初めて映像受信に成功。文化勲章。(1899〜1990) 高柳健次郎 撮影:田沼武能 ⇒たかやなぎ【高柳】

たか‐やぶ【竹藪】🔗🔉

たか‐やぶ竹藪(→)「たけやぶ」に同じ。

たか‐やま【高山】🔗🔉

たか‐やま高山】 高い山。万葉集2「―の磐根いわねしまきて」

たかやま【高山】🔗🔉

たかやま高山】 岐阜県の北部の市。飛騨地方の中心都市。もと江戸幕府の幕領で代官を置いた所。陣屋跡は史跡に指定。古い町並が多く小京都ともよばれる。木工業が盛ん。人口9万6千。 高山 飛騨の里 撮影:山梨勝弘 高山 撮影:関戸 勇 高山 陣屋跡 撮影:関戸 勇 高山 陣屋内庭 撮影:関戸 勇 ⇒たかやま‐ほんせん【高山本線】 ⇒たかやま‐まつり【高山祭】

広辞苑 ページ 12044