複数辞典一括検索+

たかやま‐うこん【高山右近】🔗🔉

たかやま‐うこん高山右近】 安土桃山時代のキリシタン大名。洗礼名ジュスト。摂津高槻、のち播磨明石城主。茶人。南坊みなみのぼう等伯と号。禁教令によって追放され、マニラで没。(1552〜1615) ⇒たかやま【高山】

たかやま‐ちょぎゅう【高山樗牛】‥ギウ🔗🔉

たかやま‐ちょぎゅう高山樗牛‥ギウ 評論家。名は林次郎。山形県生れ。東大卒。雑誌「帝国文学」の創刊に参加、さらに「太陽」に拠って日本主義を唱え、ニーチェ主義に、最後に日蓮主義に転じ、明治後期の青年らに人気を得た。著「時代管見」「滝口入道」「わが袖の記」など。(1871〜1902) 高山樗牛 提供:毎日新聞社 →文献資料[滝口入道] ⇒たかやま【高山】

たかやま‐ひこくろう【高山彦九郎】‥ラウ🔗🔉

たかやま‐ひこくろう高山彦九郎‥ラウ 江戸中期の尊王家。名は正之。上州の人。尊王論を唱え諸国を遊歴、幕府の嫌疑を受け、久留米で自刃。林子平・蒲生君平と共に寛政の三奇人の一人。(1747〜1793) ⇒たかやま【高山】

たかやま‐ほんせん【高山本線】🔗🔉

たかやま‐ほんせん高山本線】 岐阜・富山間を走る本州中部横断のJR線。全長225.8キロメートル。 ⇒たかやま【高山】

たかやま‐まつり【高山祭】🔗🔉

たかやま‐まつり高山祭】 高山市で4月14〜15日に行われる日枝神社の山王祭と、10月9〜10日に行われる八幡神社の八幡祭。豪華な屋台が練り歩く。 ⇒たかやま【高山】

たか‐やりど【高遣戸】🔗🔉

たか‐やりど高遣戸】 高く設けた引き戸。徒然草「あやしの所にもありぬべき小蔀・小板敷・―なども」

たか‐ゆか【高床】🔗🔉

たか‐ゆか高床】 地面に柱を立て、高く張った床。弥生時代には倉庫にこの床が多く、この形式の建物を高床式と呼ぶ。

広辞苑 ページ 12045