複数辞典一括検索+
たけ‐たば【竹束】🔗⭐🔉
たけ‐たば【竹束】
①竹を切ってたばねたもの。
②戦陣に用いた楯の一種。丸竹をたばねて作ったもので、矢や銃丸を防ぐのに用いた。竹牌。
⇒たけたば‐うし【竹束牛】
⇒たけたば‐ぶね【竹束船】
⇒たけたば‐みち【竹束道】
たけたば‐うし【竹束牛】🔗⭐🔉
たけたば‐うし【竹束牛】
敵の矢や銃丸を防ぐため、竹束をならべて立てかけた装置。
竹束牛
⇒たけ‐たば【竹束】

たけたば‐ぶね【竹束船】🔗⭐🔉
たけたば‐ぶね【竹束船】
竹束を楯とした軍船。
⇒たけ‐たば【竹束】
たけたば‐みち【竹束道】🔗⭐🔉
たけたば‐みち【竹束道】
敵の矢や銃丸を防ぐため、竹束を配置して攻め入りやすくした通路。
⇒たけ‐たば【竹束】
たけだ‐びし【武田菱】🔗⭐🔉
たけだ‐りゅう【武田流】‥リウ🔗⭐🔉
たけだ‐りゅう【武田流】‥リウ
甲州流こうしゅうりゅうの別称。
⇒たけだ【武田】
たけだ‐りんたろう【武田麟太郎】‥ラウ🔗⭐🔉
たけだ‐りんたろう【武田麟太郎】‥ラウ
小説家。大阪生れ。東大中退。プロレタリア作家として出発、のちに庶民の生態を描いた市井事ものを発表。文芸雑誌「人民文庫」を主宰。作「日本三文オペラ」「銀座八丁」「井原西鶴」など。(1904〜1946)
⇒たけだ【武田】
たけたる‐くらい【長けたる位・闌けたる位】‥クラヰ🔗⭐🔉
たけたる‐くらい【長けたる位・闌けたる位】‥クラヰ
(世阿弥の用語)爛熟した芸位。修行を重ねて至高の境地に達し、さらにそれを越えた奔放自在な芸境。闌位らんい。
たけち【武市】🔗⭐🔉
たけち【武市】
姓氏の一つ。
⇒たけち‐ずいざん【武市瑞山】
たけち【武智】🔗⭐🔉
たけち【武智】
姓氏の一つ。
⇒たけち‐てつじ【武智鉄二】
広辞苑 ページ 12097。