複数辞典一括検索+
たち‐かき【撃刀】🔗⭐🔉
たち‐かき【撃刀】
太刀を空に振ること。太刀打ち。崇神紀「八回―す」
たち‐かぎり【太刀限り】🔗⭐🔉
たち‐かぎり【太刀限り】
太刀のつづく限り。
たち‐がく【立楽】🔗⭐🔉
たち‐がく【立楽】
雅楽で、楽人が立ち並んで演奏・歌唱すること。また、その楽。りゅうがく。↔居楽いがく
たち‐かく・す【立ち隠す】🔗⭐🔉
たち‐かく・す【立ち隠す】
〔他五〕
霞・雲などが立ってさえぎり隠す。かくす。古今和歌集春「―・すらむ山の桜を」
たち‐かく・る【立ち隠る】🔗⭐🔉
たち‐かく・る【立ち隠る】
〔自四・下二〕
「かくる」を強めていう語。
たち‐かけ【太刀懸】🔗⭐🔉
たち‐かけ【太刀懸】
①太刀をかけておく台。
②「太刀懸の草摺」の略。太平記12「虎の皮の尻鞘しりざやかけたるを―の半ばに結うてさげ」
⇒たちかけ‐の‐くさずり【太刀懸の草摺】
たち‐かげ【太刀影】🔗⭐🔉
たち‐かげ【太刀影】
①太刀のひらめく光。天草本平家物語「―をごらうぜられて」
②太刀の武功のおかげ。武力の威光。甲陽軍鑑9「長尾殿御―をもつて、あはれ信州更級へ帰参申したしと頼み給ひけるほどに」
たちかけ‐の‐くさずり【太刀懸の草摺】🔗⭐🔉
たちかけ‐の‐くさずり【太刀懸の草摺】
鎧よろいの左側の草摺。弓手ゆんでの草摺。
⇒たち‐かけ【太刀懸】
たち‐かさ・ぬ【立ち重ぬ】🔗⭐🔉
たち‐かさ・ぬ【立ち重ぬ】
〔他下二〕
幾重にも重ねる。拾遺和歌集神楽歌「生ひ茂れ平野の原のあや杉よ濃き紫に―・ぬべく」
たち‐かさ・ぬ【裁ち重ぬ】🔗⭐🔉
たち‐かさ・ぬ【裁ち重ぬ】
〔他下二〕
衣を裁ち縫って、重ねて着る。源氏物語宿木「高麗・唐土の錦・綾を―・ねたる」
たち‐がしら【立頭】🔗⭐🔉
たち‐がしら【立頭】
立衆たちしゅうの先頭の役。→立衆
たち‐かぜ【太刀風】🔗⭐🔉
たち‐かぜ【太刀風】
①太刀を振る時に起こる風。
②太刀を激しく振る勢い。
③戦闘の烈しく勇ましいさま。
広辞苑 ページ 12182。