複数辞典一括検索+
たち‐かた【裁ち方】🔗⭐🔉
たち‐かた【裁ち方】
布・紙などを適宜の寸法に裁ち切る方法。
たち‐かつぎ【太刀担ぎ】🔗⭐🔉
たち‐かつぎ【太刀担ぎ】
左の肩の中ほどのところ。
た‐ぢから【手力】🔗⭐🔉
た‐ぢから【手力】
腕の力。わんりょく。万葉集17「春の花今は盛りに匂ふらむ折りてかざさむ―もがも」
たぢからお‐の‐みこと【手力男命】‥ヲ‥🔗⭐🔉
たぢからお‐の‐みこと【手力男命】‥ヲ‥
(→)天手力男命あまのたぢからおのみことに同じ。
たち‐がらみ【太刀絡み】🔗⭐🔉
たち‐がらみ【太刀絡み】
当世具足の付属具。革か藤蔓などで環のように造り、太刀をくくりつけるもの。
たち‐がれ【立枯れ】🔗⭐🔉
たち‐がれ【立枯れ】
草や木が地上に立ったままで枯れること。また、その草や木。
⇒たちがれ‐びょう【立枯病】
たちがれ‐びょう【立枯病】‥ビヤウ🔗⭐🔉
たちがれ‐びょう【立枯病】‥ビヤウ
植物の病害。農作物の根や茎の地際部が侵され、立ったまま急速に枯死する病気の総称。イネ・ムギ・ダイズ・タバコ・ナスなどに発生するが、病原菌は植物によって異なる。
⇒たち‐がれ【立枯れ】
たちかわ【立川】‥カハ🔗⭐🔉
たちかわ【立川】‥カハ
東京都西部の市。もと陸軍の航空基地があり、第二次大戦後米軍が使用していたが、1977年に返還。自衛隊基地・昭和記念公園などに利用。人口17万3千。
⇒たちかわ‐りゅう【立川流】
たちかわ‐ぶんこ【立川文庫】‥カハ‥🔗⭐🔉
たちかわ‐ぶんこ【立川文庫】‥カハ‥
明治末年から大正にかけて、大阪の立川文明堂が出版した少年向きの文庫本。著者は講談師玉田玉秀斎。講談物が多く、「猿飛佐助」は有名。たつかわぶんこ。
広辞苑 ページ 12183。