複数辞典一括検索+
たち‐さき【太刀先】🔗⭐🔉
たち‐さき【太刀先】
①太刀の刃のさき。きっさき。
②敵に切りかかる勢い。
たち‐ざけ【立ち酒】🔗⭐🔉
たち‐ざけ【立ち酒】
①出発の際に酒を飲むこと。また、その酒。好色一代男5「そのあけの日は禿かぶろどもが―、さいはひ関送りとて」
②立ったまま酒を飲むこと。また、その酒。浄瑠璃、女殺油地獄「注ぐも受くるも―をお吉見付けて」
③婚宴のあと、嫁の立ちぎわに、主客が立ちながら酒を飲む風習。また、その酒。浄瑠璃、心中重井筒「これを限りの―や、樽屋町にぞ迷ひ行く」
たち‐さばき【太刀捌き】🔗⭐🔉
たち‐さばき【太刀捌き】
太刀の使いぶり。太刀の扱いよう。
たち‐さまよ・う【立ち徘徊ふ】‥サマヨフ🔗⭐🔉
たち‐さまよ・う【立ち徘徊ふ】‥サマヨフ
〔自四〕
立ってさまよう。うろつきまわる。源氏物語夕顔「―・ふらむ下つ方思ひやるに」
たち‐さもら・う【立ち候ふ】‥サモラフ🔗⭐🔉
たち‐さもら・う【立ち候ふ】‥サモラフ
〔自四〕
伺候する。立って警備に奉仕する。万葉集3「皇祖すめろきの神の御門みかどに外との重へに―・ひ内の重に仕へ奉りて」
たち‐さ・る【立ち去る】🔗⭐🔉
たち‐さ・る【立ち去る】
〔自五〕
立ってその場を去る。立ちのく。
たち‐さわ・ぐ【立ち騒ぐ】🔗⭐🔉
たち‐さわ・ぐ【立ち騒ぐ】
〔自五〕
(古くは清音)
①立ってさわぐ。
②さわぐ。さわぎたてる。→たちとよむ。
③風や波などが立って大きな音をたてる。
たち‐さわ・る【立ち障る】‥サハル🔗⭐🔉
たち‐さわ・る【立ち障る】‥サハル
〔自四〕
干渉する。かかわりあう。
たち‐し・く【立ち重く】🔗⭐🔉
たち‐し・く【立ち重く】
〔自四〕
重なり立つ。万葉集18「寄する白波いや増しに―・き寄せ来く」
たち‐しな・う【立ち撓ふ】‥シナフ🔗⭐🔉
たち‐しな・う【立ち撓ふ】‥シナフ
〔自四〕
しなやかに立つ。万葉集20「―・ふ君が姿を忘れずは」
たち‐じに【立死に】🔗⭐🔉
たち‐じに【立死に】
立ったままで死ぬこと。立往生。平家物語7「矢七つ八つ射立てられて―にこそ死ににけれ」
広辞苑 ページ 12187。