複数辞典一括検索+
脱穀】🔗⭐🔉
脱穀】
①穀粒を穂からとり離すこと。
②穀粒から殻をとりさること。
⇒だっこく‐き【脱穀機】
だつ‐ごく【
脱獄】🔗⭐🔉
脱獄】
囚人が獄をぬけ出して逃げること。ろうやぶり。破獄。脱監。「―囚」
だっこく‐き【
脱穀機】🔗⭐🔉
脱穀機】
穀類の脱穀に使用する機具の総称。一般に日本型をいう。→スレッシャー
⇒だっ‐こく【脱穀】
たつ‐ごも【
立薦・防壁】🔗⭐🔉
立薦・防壁】
筵むしろを継ぎ合わせてとばりとし、風を防いだもの。野宿などに用いた。古事記下「多遅比野に寝むと知りせば―も持ちて来ましもの」
タッサー【
tussah】🔗⭐🔉
tussah】
柞蚕糸さくさんしで織った山繭絹布。一般に淡褐色。
たっ‐さい【
達才】🔗⭐🔉
達才】
広く物事に通じた才。また、その才の持主。
だっ‐さい【
獺祭】🔗⭐🔉
獺祭】
①カワウソが多く捕獲した魚を食べる前に並べておくのを、俗に魚を祭るのにたとえていう語。獺祭魚。
②転じて、詩文を作るときに、多くの参考書をひろげちらかすこと。正岡子規はその居を獺祭書屋と号した。
⇒だっさい‐き【獺祭忌】
⇒だっさい‐ぎょ【獺祭魚】
だつ‐ざい【
脱罪】🔗⭐🔉
脱罪】
罪をのがれること。
だっさい‐き【
獺祭忌】🔗⭐🔉
獺祭忌】
正岡子規の忌日。9月19日。糸瓜へちま忌。〈[季]秋〉
⇒だっ‐さい【獺祭】
だっさい‐ぎょ【
獺祭魚】🔗⭐🔉
獺祭魚】
(→)獺祭に同じ。
⇒だっ‐さい【獺祭】
たっ‐さく【
達作】🔗⭐🔉
達作】
すぐれた作品。傑作。曲付次第「作者の知分より出でたる―なり」
だっ‐さく【
脱サラ】🔗⭐🔉
脱サラ】
(「サラ」はサラリーマンの略)サラリーマンをやめ、独立して商売や事業を始めること。
だっ‐さん【
広辞苑 ページ 12214。