複数辞典一括検索+

だっ‐たい【脱退】🔗🔉

だっ‐たい脱退】 ぬけしりぞくこと。ぬけさること。いったん加入した団体などからぬけること。「連盟から―する」「組合を―する」

だっ‐たい【奪胎・脱胎】🔗🔉

だっ‐たい奪胎・脱胎】 ①他人の作った詩歌または文章の趣意をとって、その形式だけをかえること。「換骨―」 ②中国磁器の一種。胎土が薄く、ほとんど釉うわぐすりだけから成るように見えるもの。卵幕。卵殻磁器。

だったい‐そうどう【脱隊騒動】‥サウ‥🔗🔉

だったい‐そうどう脱隊騒動‥サウ‥ 明治2年(1869)末より翌年初にかけて起きた長州藩諸隊の脱隊兵の反乱。戊辰戦争後、藩当局は諸隊を整理しようとしたが、これに反発する千数百人の兵士は脱隊し、農民一揆と手を結び反抗した。藩は木戸孝允たかよしを中心に鎮圧。

たった‐いま【たった今】🔗🔉

たった‐いまたった今】 ほんのすこしまえ。いましがた。「―出かけました」 ⇒たった

たつた‐がわ【竜田川】‥ガハ🔗🔉

たつた‐がわ竜田川‥ガハ ①奈良県の北西部、生駒郡にある川。生駒谷北部に発源、上流を生駒川といい、斑鳩いかるが町の西から南下して大和川に注ぐ。長さ約16キロメートルの小流で、紅葉の名所。 ②文様の名。流水にもみじ葉を散らしたもの。 ⇒たつた【竜田】

たつた‐じんじゃ【竜田神社】🔗🔉

たつた‐じんじゃ竜田神社】 奈良県生駒郡三郷町立野にある元官幣大社。祭神は天御柱命・国御柱命。風をつかさどる神で、古来五穀の豊熟を祈願する神として有名。二十二社の一つ。今は竜田大社と称す。 竜田大社 撮影:的場 啓 ⇒たつた【竜田】

たつた‐ひこ【竜田彦】🔗🔉

たつた‐ひこ竜田彦】 竜田姫とともに延喜式に見える、竜田比古竜田比売神社の祭神。風をつかさどる神。竜田神社の祭神と同一神ともいう。 ⇒たつた【竜田】

広辞苑 ページ 12221