複数辞典一括検索+
たて‐ざし【立刺】🔗⭐🔉
たて‐ざし【立刺】
足袋たび底用の厚地綿織物。立刺雲斎。
たて‐ざま【縦方・縦様】🔗⭐🔉
たて‐ざま【縦方・縦様】
(タテサマとも)たての方向。たて。平家物語11「尊みことあやしとおぼしめし、―に割つて御覧ずれば」↔横ざま
たて‐ざん【竪桟】🔗⭐🔉
たて‐ざん【竪桟】
戸の、たての框かまちに平行している桟。
たて‐し【立師・殺陣師】🔗⭐🔉
たて‐し【立師・殺陣師】
たちまわりの型を俳優に教える人。→殺陣たて
だて‐し【伊達師】🔗⭐🔉
だて‐し【伊達師】
だてな技に長じた俳優。
たて‐しお【立て塩】‥シホ🔗⭐🔉
たて‐しお【立て塩】‥シホ
(タテジオとも)海水くらいの辛さの塩水。魚類を塩漬にしたり洗ったりするため、塩を水に溶いて作る。「―漬」↔振り塩
たて‐じく【縦軸】‥ヂク🔗⭐🔉
たて‐じく【縦軸】‥ヂク
〔数〕直交座標系において縦方向にとった座標軸。ふつう従属変数を縦軸にとる。↔横軸
たて‐じとみ【立蔀・竪蔀】🔗⭐🔉
たて‐じとみ【立蔀・竪蔀】
細い木を縦横に組んで格子にし、裏面に板を張ったもの。屋外に置いて目隠しまたは風よけとし、また屋内に置いて衝立ついたてとした。
立蔀

たてしな‐こうげん【蓼科高原】‥カウ‥🔗⭐🔉
たてしな‐こうげん【蓼科高原】‥カウ‥
長野県中部、蓼科山麓に広がる高原。標高1200〜1500メートル。保養地・観光地として有名。蓼科温泉郷や蓼科湖がある。
蓼科山
提供:オフィス史朗

たてしな‐やま【蓼科山】🔗⭐🔉
たてしな‐やま【蓼科山】
長野県中部、八ヶ岳連峰北端にある火山。標高2530メートル。山頂は直径100メートルの火口跡。諏訪富士。
たてしほう‐がため【竪四方固め】‥ハウ‥🔗⭐🔉
たてしほう‐がため【竪四方固め】‥ハウ‥
柔道の抑え込み技の一つ。相手を仰向けにして、体の上下を同じ向きにして覆いかぶさり、足を相手の足にからめて抑えるもの。
たて‐じま【竪縞・縦縞・立縞】🔗⭐🔉
たて‐じま【竪縞・縦縞・立縞】
織物の経糸たていと方向にできた縞模様。また、その織物。↔横縞
広辞苑 ページ 12244。