複数辞典一括検索+![]()
![]()
たにかわ‐ことすが【谷川士清】‥カハ‥🔗⭐🔉
たにかわ‐ことすが【谷川士清】‥カハ‥
江戸中期の国学者・神道家。号は淡斎。伊勢の人。垂加神道を学び、また、著書「日本書紀通証」や編著書の「和訓栞」などにより国語学者として重要。(1709〜1776)
⇒たにかわ【谷川】
たにがわ‐だけ【谷川岳】‥ガハ‥🔗⭐🔉
たにがわ‐だけ【谷川岳】‥ガハ‥
群馬県北部、三国山脈東部の連峰。上越国境にそびえ、標高1977メートル。山麓に谷川温泉がある。観光客・登山者が多い。日本海側と太平洋側の気候の境界をなす。
谷川岳一ノ倉沢
提供:オフィス史朗
たにかわ‐てつぞう【谷川徹三】‥カハ‥ザウ🔗⭐🔉
たにかわ‐てつぞう【谷川徹三】‥カハ‥ザウ
哲学者。愛知県生れ。京大卒。広い教養に基づき、思想・文学・芸術の諸分野で批評活動を行い、世界連邦政府運動にも参加。著「感傷と反省」など。(1895〜1989)
⇒たにかわ【谷川】
た‐にぎ・る【手握る】🔗⭐🔉
た‐にぎ・る【手握る】
〔自他四〕
手をにぎりしめる。手に握る。万葉集11「―・りて打てども懲りず恋といふ奴やつこ」。万葉集5「剣太刀腰に取り佩き猟弓さつゆみを―・りもちて」
た‐にく【多肉】🔗⭐🔉
たに‐ぐく【谷蟆】🔗⭐🔉
たに‐ぐく【谷蟆】
ヒキガエルの古名。万葉集5「―のさ渡る極み」
たにく‐しょくぶつ【多肉植物】🔗⭐🔉
たにく‐しょくぶつ【多肉植物】
植物体が肥厚し、貯水組織として分化した植物の総称。乾燥・高塩分の環境に耐える。サボテン科、リュウゼツラン科、ツルナ科のマツバギク類など。園芸上はこれらのうちサボテン科以外のものの通称。
⇒た‐にく【多肉】
広辞苑 ページ 12282。