複数辞典一括検索+![]()
![]()
たぬき【狸・貍】🔗⭐🔉
たぬき【狸・貍】
①イヌ科の哺乳類。頭胴長50〜60センチメートル、尾長15センチメートル。山地・草原に穴を作って巣とし、家族で生活する。毛色は普通は茶褐色で、四肢は黒。毛皮を防寒用・鞴ふいご用とし、毛は毛筆に用いる。雑食性。アナグマと混同され両者ともに狢むじな・貒まみといわれる。化けて人をだまし、また、腹鼓を打つとされる。たのき。〈[季]冬〉。〈倭名類聚鈔18〉。宇治拾遺物語8「猟師なれども、おもんばかりありければ、―を射害いころし、其のばけをあらはしけるなり」
タヌキ
提供:東京動物園協会
②とぼけた顔をしながら実際には悪賢いこと。また、その人。
③「たぬきねいり」の略。
⇒たぬき‐うどん【狸饂飩】
⇒たぬき‐おやじ【狸親父・狸爺】
⇒たぬき‐がお【狸顔】
⇒たぬき‐じじい【狸爺】
⇒たぬき‐じる【狸汁】
⇒たぬき‐そば【狸蕎麦】
⇒たぬき‐つき【狸憑き】
⇒たぬき‐ね【狸寝】
⇒たぬき‐ねいり【狸寝入り】
⇒たぬき‐の‐はらつづみ【狸の腹鼓】
⇒たぬき‐ばばあ【狸婆】
⇒たぬき‐ばやし【狸囃子】
⇒たぬき‐ぶえ【狸笛】
⇒たぬき‐ぼり【狸掘り】
⇒たぬき‐まめ【狸豆】
⇒たぬき‐も【狸藻・水豆児】
⇒たぬき‐らん【狸蘭】
②とぼけた顔をしながら実際には悪賢いこと。また、その人。
③「たぬきねいり」の略。
⇒たぬき‐うどん【狸饂飩】
⇒たぬき‐おやじ【狸親父・狸爺】
⇒たぬき‐がお【狸顔】
⇒たぬき‐じじい【狸爺】
⇒たぬき‐じる【狸汁】
⇒たぬき‐そば【狸蕎麦】
⇒たぬき‐つき【狸憑き】
⇒たぬき‐ね【狸寝】
⇒たぬき‐ねいり【狸寝入り】
⇒たぬき‐の‐はらつづみ【狸の腹鼓】
⇒たぬき‐ばばあ【狸婆】
⇒たぬき‐ばやし【狸囃子】
⇒たぬき‐ぶえ【狸笛】
⇒たぬき‐ぼり【狸掘り】
⇒たぬき‐まめ【狸豆】
⇒たぬき‐も【狸藻・水豆児】
⇒たぬき‐らん【狸蘭】
た‐ぬき【韝・手貫】🔗⭐🔉
た‐ぬき【韝・手貫】
籠手こての類。倭名類聚鈔15「韝、訓太加大沼岐」
たぬき‐うどん【狸饂飩】🔗⭐🔉
たぬき‐うどん【狸饂飩】
揚げ玉と刻んだ葱ねぎとを入れた掛けうどん。
⇒たぬき【狸・貍】
たぬき‐おやじ【狸親父・狸爺】‥オヤヂ🔗⭐🔉
たぬき‐おやじ【狸親父・狸爺】‥オヤヂ
狡猾こうかつな年老いた男をののしっていう語。
⇒たぬき【狸・貍】
広辞苑 ページ 12288。