複数辞典一括検索+

たね‐ご【種子】🔗🔉

たね‐ご種子】 子の無い人が、もらい子して育てているうちに、実子が生まれた場合、そのもらい子の称。

たね‐こうじ【種麹】‥カウジ🔗🔉

たね‐こうじ種麹‥カウジ 粗白米または玄米に麹菌を繁殖させたもの。

たね‐ごえ【種肥】🔗🔉

たね‐ごえ種肥】 種子に肥料を施すこと。種子の発芽や発芽後の生育を促進するため、種子を下肥・厩肥などで処理する。肌肥はだごえ。合肥あわせごえ

たね‐ず【種酢】🔗🔉

たね‐ず種酢】 食酢醸造の際、酢酸さくさん菌を供給するため添加するもの。すでに発酵している酢醪すもろみなど。

た‐ねずみ【田鼠】🔗🔉

た‐ねずみ田鼠】 クマネズミの別称。

たね‐せん【種銭】🔗🔉

たね‐せん種銭】 銭を鋳造するとき、鋳型を作るのに用いる模型。母銭。

たねだ【種田】🔗🔉

たねだ種田】 姓氏の一つ。 ⇒たねだ‐さんとうか【種田山頭火】

たねだ‐さんとうか【種田山頭火】‥クワ🔗🔉

たねだ‐さんとうか種田山頭火‥クワ 俳人。本名、正一。山口県生れ。早大中退。荻原井泉水に師事。のち出家して全国を漂泊、自由律の句を詠む。句集「草木塔」など。(1882〜1940) 種田山頭火 提供:毎日新聞社 ⇒たねだ【種田】

たね‐たまご【種卵】🔗🔉

たね‐たまご種卵】 繁殖用に雛ひなに孵かえすため取っておく卵。

たね‐だわら【種俵】‥ダハラ🔗🔉

たね‐だわら種俵‥ダハラ 種籾たねもみを入れて、種井たないにひたす俵。〈[季]春〉。「夜もすがら音なき雨や―」(蕪村)

たね‐ちがい【種違い・胤違い】‥チガヒ🔗🔉

たね‐ちがい種違い・胤違い‥チガヒ (→)「たねがわり」に同じ。

たね‐つけ【種付け】🔗🔉

たね‐つけ種付け】 家畜などの優良種を繁殖させるために、良種の牡を牝に交配すること。

たねつけ‐ばな【種漬け花】🔗🔉

たねつけ‐ばな種漬け花】 (種籾たねもみを水につけるころ花が咲くことから)(→)田芥たがらし2の異名。〈[季]春〉

たね‐つち【種土】🔗🔉

たね‐つち種土】 「敲たたき土」の原料とする土。花崗岩が風化してできたもの。

たね‐つぼ【種壺】🔗🔉

たね‐つぼ種壺】 古陶器の一種。伊賀・信楽しがらき・備前・常滑とこなめ・瀬戸などの古窯から出る無釉のまま焼き締めた壺類。もと農具用で、古来茶人が水指みずさしなどに利用。

広辞苑 ページ 12293