複数辞典一括検索+
たのみ‐こ・む【頼み込む】🔗⭐🔉
たのみ‐こ・む【頼み込む】
〔他五〕
ひとに持ち込んで頼む。「借金を―・む」
たのみ‐すくな・し【頼み少なし】🔗⭐🔉
たのみ‐すくな・し【頼み少なし】
〔形ク〕
頼りとする所が少なくて心細い。おぼつかない。また、生きられそうもない。源氏物語行幸「年の積りの悩みと思う給へつつ…―・きやうにおぼえ侍れば」
たのみ‐だる【頼み樽】🔗⭐🔉
たのみ‐だる【頼み樽】
結納として贈る角樽つのだる。好色一代女5「媒なかだちを入れて―をしかけて送られける」
⇒たのみ【頼み】
たのみ‐て【頼み手】🔗⭐🔉
たのみ‐て【頼み手】
頼んだ方の人。依頼者。
⇒たのみ【頼み】
たのみ‐でら【頼み寺】🔗⭐🔉
たのみ‐でら【頼み寺】
菩提寺ぼだいじ。浄瑠璃、伽羅先代萩「―へ人でもやり…念仏でも唱へて」
⇒たのみ【頼み】
たのみ‐どころ【頼み所】🔗⭐🔉
たのみ‐どころ【頼み所】
たのみとする所。よるべとするところ。たよりどころ。源氏物語帚木「物まめやかに静かなる心の趣ならん寄るべをぞ、つひの―には思ひおくべかりける」
⇒たのみ【頼み】
たのみ‐の‐つな【頼みの綱】🔗⭐🔉
たのみ‐の‐つな【頼みの綱】
苦境の中で頼りにしてよりすがっている人や物。「―が切れる」
⇒たのみ【頼み】
たのみ‐ふく・る【頼み脹る】🔗⭐🔉
たのみ‐ふく・る【頼み脹る】
〔自下二〕
頼みにしてはりきる。源氏物語行幸「この女御殿などおのづから伝へ聞えさせ給ひてむなど、―・れてなむさぶらひつるを」
たのみ‐わた・る【頼み渡る】🔗⭐🔉
たのみ‐わた・る【頼み渡る】
〔他四〕
末長く頼みに思う。頼みつづける。源氏物語少女「さりとも人となさせ給ひてんと―・り侍りつるに」
た‐の‐む【田の実】🔗⭐🔉
た‐の‐む【田の面】🔗⭐🔉
た‐の‐む【田の面】
タノモの転。歌語で、多く「頼む」にかける。秋篠月清集「誰を―の初雁の声」
⇒たのむ‐の‐かり【田の面の雁】
広辞苑 ページ 12299。