複数辞典一括検索+![]()
![]()
たま‐つき【玉付】🔗⭐🔉
たま‐つき【玉付】
(瀬戸内海西部で)船人のおそれる旋風。
たま‐つき【玉坏】🔗⭐🔉
たま‐つき【玉坏】
①「つき」の美称。
②玉で造った坏。
たま‐つき【玉突き】🔗⭐🔉
たま‐つき【玉突き】
①ビリヤードのこと。徳田秋声、雲のゆくへ「階下したは―上が洋食の料理店の前で」
②(玉突きの玉が次々とぶつかるように)追突された自動車が、前の車に次々と衝突すること。「―事故」
たま‐つくり【玉作・玉造】🔗⭐🔉
たま‐つくり【玉作・玉造】
玉を製作すること。また、その人。地名として残っている。
⇒たまつくり‐いし【玉造石】
⇒たまつくり‐べ【玉作部・玉造部】
たまつくり‐いし【玉造石】🔗⭐🔉
たまつくり‐いし【玉造石】
「碧玉へきぎょく」参照。
⇒たま‐つくり【玉作・玉造】
たまつくり‐おんせん【玉造温泉】‥ヲン‥🔗⭐🔉
たまつくり‐おんせん【玉造温泉】‥ヲン‥
島根県北東部、松江市玉湯町玉造の、宍道湖しんじこの南にある温泉。古代から知られ、周辺では勾玉まがたまなど玉類を産した。泉質は硫酸塩泉。
たまつくりこまちしそうすいしょ【玉造小町子壮衰書】‥サウ‥🔗⭐🔉
たまつくりこまちしそうすいしょ【玉造小町子壮衰書】‥サウ‥
平安中期成立の漢詩文。作者未詳。四六文問答体の序と五言古調の詩とから成り、浄土への憧れを述べる。
たまつくり‐べ【玉作部・玉造部】🔗⭐🔉
たまつくり‐べ【玉作部・玉造部】
大和政権の品部しなべの一つ。玉を作って貢上した。
⇒たま‐つくり【玉作・玉造】
たまつ‐しま【玉津島】🔗⭐🔉
たまつ‐しま【玉津島】
和歌山市和歌の浦にある小島。今は陸続き。(歌枕)
⇒たまつしま‐の‐かみ【玉津島神】
たまつしま‐の‐かみ【玉津島神】🔗⭐🔉
たまつしま‐の‐かみ【玉津島神】
和歌山市和歌浦にある玉津島神社の祭神(衣通姫など)。→和歌三神
⇒たまつ‐しま【玉津島】
たま‐つばき【玉椿】🔗⭐🔉
たま‐つばき【玉椿】
①椿の美称。長寿の木として祝賀の歌に多く使われる語。〈[季]春〉
②ネズミモチの別称。
広辞苑 ページ 12349。