複数辞典一括検索+![]()
![]()
たまのお‐やなぎ【玉の緒柳】‥ヲ‥🔗⭐🔉
たまのお‐やなぎ【玉の緒柳】‥ヲ‥
柳枝を玉の緒に見立てていう語。新古今和歌集雑「さかひに立てる―」
⇒たま‐の‐お【玉の緒】
たまのおや‐の‐みこと【玉祖命】🔗⭐🔉
たまのおや‐の‐みこと【玉祖命】
古事記神話で、天岩屋戸の前で玉を作ったという神。五部神いつとものおのかみの一神。玉屋命たまのやのみこと。
たま‐の‐かおばせ【玉の顔】‥カホバセ🔗⭐🔉
たま‐の‐かおばせ【玉の顔】‥カホバセ
玉のような美しい顔。たまのかんばせ。
たま‐の‐かんざし【玉簪花】🔗⭐🔉
たま‐の‐かんざし【玉簪花】
ユリ科ギボウシ属の多年草。中国原産。葉は根生、広心臓形で長さ50センチメートル。夏の終りごろ花茎を出し、6弁の筒状花は白色で大きく、この属唯一の芳香種。観賞用に栽培。
たま‐の‐かんむり【玉の冠】🔗⭐🔉
たま‐の‐かんむり【玉の冠】
(→)「たまのこうぶり」に同じ。
たま‐の‐き【玉の木】🔗⭐🔉
たま‐の‐き【玉の木】
玉で飾ったように美しい木。
たま‐の‐こうぶり【玉の冠】‥カウブリ🔗⭐🔉
たま‐の‐こうぶり【玉の冠】‥カウブリ
昔、即位式その他の大儀に天皇の用いた冠。ぎょっかん。倭名類聚鈔12「冕、和名玉乃冠、冠之前後垂旒者也」
たま‐の‐こえ【玉の声】‥コヱ🔗⭐🔉
たま‐の‐こえ【玉の声】‥コヱ
①美しい音声。うるわしい詞章。新古今和歌集雑「水ぐきの跡に残れる―」
②鈴の異称。
たま‐の‐こし【玉の輿】🔗⭐🔉
たま‐の‐こし【玉の輿】
①貴人の用いる輿の美称。
②(特に女が結婚などによって得る)富貴な身分。「女氏うじ無うて―に乗る」
たま‐の‐ころも【玉の衣】🔗⭐🔉
たま‐の‐ころも【玉の衣】
玉で飾った衣服。美しい衣服。たまごろも。
たま‐の‐さかずき【玉の盃】‥サカヅキ🔗⭐🔉
たま‐の‐さかずき【玉の盃】‥サカヅキ
玉で作ったさかずき。美しいさかずき。ぎょくはい。
⇒玉の盃底無きが如し
○玉の盃底無きが如したまのさかずきそこなきがごとし
①[韓非子外儲説右上「人主と為なりて其の群臣の語を漏泄するは、譬えば猶なお玉の巵さかずきの当そこ無きがごとし」]君主が臣下の発言を軽々しく漏らすことのたとえ。
②[文選、左思、三都賦序「且つ夫れ玉の巵さかずきも当無くんば、宝と雖いえども用に非ず」]外見はよいが、使用に堪えないもののたとえ。また、すぐれたものに一つの欠点があって物足りないことのたとえ。徒然草「よろづにいみじくとも、色好まざらん男は、いとさうざうしく玉の巵の底なき心地ぞすべき」
⇒たま‐の‐さかずき【玉の盃】
広辞苑 ページ 12353。