複数辞典一括検索+![]()
![]()
たま‐ばち【癭蜂】🔗⭐🔉
たま‐ばち【癭蜂】
タマバチ科のハチの総称。一般に小形。木の枝や新芽に産卵して虫癭ちゅうえいを生じさせる。クヌギタマバチ・クリタマバチなど。フシバチ。没食子もっしょくし蜂。
たま‐ばはき【玉箒】🔗⭐🔉
たま‐ばはき【玉箒】
(タマハハキとも)
①コウヤボウキまたはホウキグサの古名。万葉集16「―刈り来こ鎌麻呂室の樹と棗なつめが本をかきはかむため」
②上代、正月初子はつねの日に、蚕室を掃くのに用いた箒の称。万葉集20「初春の初子の今日の―」
③(飲めば心配を払い除くからいう)酒の異称。
たまははき‐もく【玉箒藻屑】🔗⭐🔉
たまははき‐もく【玉箒藻屑】
褐藻類ホンダワラ科の海藻。へら状の小さな葉と球形の気泡をもつ。アジア特産。1950年代以降、養殖牡蠣かきの種苗輸出にともない北アメリカ西海岸やヨーロッパに広がる。
たま‐はやす【玉囃す】🔗⭐🔉
たま‐はやす【玉囃す】
〔枕〕
「武庫むこ」(地名)にかかる。万葉集17「―武庫の渡りに天づたふ日の暮れゆけば」
たま‐ひかげ【玉日蔭・玉蘿】🔗⭐🔉
たま‐ひかげ【玉日蔭・玉蘿】
ヒカゲノカズラの美称。続詞花和歌集恋「今日かざす神の斎垣いがきの―」
たま‐ひま【適間】🔗⭐🔉
たま‐ひま【適間】
①朝のこと。秘蔵抄「―におきつつ見れば」
②たまたま。偶然。
たま‐ひろい【球拾い】‥ヒロヒ🔗⭐🔉
たま‐ひろい【球拾い】‥ヒロヒ
球技の練習のとき、あちこちに飛んだ球を拾い集めること。また、その役の人。
たま‐ぶち【玉縁】🔗⭐🔉
たま‐ぶち【玉縁】
①美しい縁。また、それで縁どりしたもの。
②服飾で、布の縁をバイアス‐テープでくるむこと。また、その縁飾り。パイピング。
③〔建〕竹の節欄間の上下の横木や袖垣などの太い縁材。
④「たまぶちがさ」の略。
⇒たまぶち‐がさ【玉縁笠】
たまぶち‐がさ【玉縁笠】🔗⭐🔉
たまぶち‐がさ【玉縁笠】
近世、万治(1658〜1661)の頃から流行した女性用の編笠。縁を美しく編んであったからとも、また革で玉縁をとったからともいう。たまぶち。
⇒たま‐ぶち【玉縁】
たま‐ぶりぶり【玉振振】🔗⭐🔉
たま‐ぶりぶり【玉振振】
(→)振振ぶりぶりに同じ。
広辞苑 ページ 12355。