複数辞典一括検索+

たより【便り・頼り】🔗🔉

たより便り・頼り】 ①たよること。たのみとする人や物。特に、資力。経済力。伊勢物語「年ごろふるほどに、女、親なく、―なくなるままに」。今昔物語集16「願はくは観音、大悲の利益りやくを以て、我にいささかの―を給へ」。「―にならない」 ②よい機会。ついで。伊勢物語「言ひいでむ―なさに」 ③ゆかり。えん。手づる。新古今和歌集「身を知る雨の―なりけり」 ④手段。方便。源氏物語総角「げに古言ふることぞ人の心をのぶる―なりける」 ⑤具合。配合。とりあわせ。徒然草「簀子すのこ・透垣すいがいの―をかしく」 ⑥おとずれ。音信。手紙。使者。古今和歌集「花の香を風の―にたぐへてぞ」。「ふるさとの―」 ◇手紙・知らせの意では「便り」と書く。 ⇒たより‐がい【頼り甲斐】 ⇒たより‐づけ【便り付け】 ⇒たより‐どころ【便り所・頼り所】 ⇒たより‐なし【便り無し・頼り無し】 ⇒たより‐や【便屋】 ⇒便りのないのは良い便り

たより‐がい【頼り甲斐】‥ガヒ🔗🔉

たより‐がい頼り甲斐‥ガヒ 頼りにするだけの価値。頼るに足るだけの実質。「―のない人」 ⇒たより【便り・頼り】

たより‐づけ【便り付け】🔗🔉

たより‐づけ便り付け】 (九州北部で)訃報の使者。かならず二人づれで行く。 ⇒たより【便り・頼り】

たより‐どころ【便り所・頼り所】🔗🔉

たより‐どころ便り所・頼り所】 たよりとするところ。たのみどころ。 ⇒たより【便り・頼り】

たより‐な・い【便り無い・頼り無い】🔗🔉

たより‐な・い便り無い・頼り無い】 〔形〕[文]たよりな・し(ク) ①頼りにできる人や物がない。「―・い身の上」 ②頼みにならない。あてにならない。「―・い人」「―・い話」 ③手ごたえがない。「―・いたたき方」

広辞苑 ページ 12385