複数辞典一括検索+
たより‐や【便屋】🔗⭐🔉
たより‐や【便屋】
江戸時代、賃銭を取って手紙・荷物などの配達を業とした者。町飛脚。便達。
⇒たより【便り・頼り】
たよ・る【便る・頼る】🔗⭐🔉
たよ・る【便る・頼る】
〔自五〕
①縁を求める。
②よりすがる。たのみとする。「杖に―・って歩く」「人を―・ってはいけない」
③てづるとする。「先輩を―・って上京する」
④心がひかれる。つられる。赤染衛門集「笛の音に神の心や―・るらん森のこ風も吹きまさるなり」
⑤言い寄る。本朝二十不孝「人の嫁など―・るを」
た‐よわ・し【手弱し】🔗⭐🔉
た‐よわ・し【手弱し】
〔形ク〕
(タは手。一説に接頭語)手の力がよわい。かよわい。万葉集3「石戸いわとわる手力たぢからもがも―・きをみなにしあればすべの知らなく」
たら【鱈・大口魚】🔗⭐🔉
たら【鱈・大口魚】
タラ科の硬骨魚の総称。また、マダラのことを単にタラと呼ぶ。〈[季]冬〉。〈下学集〉
たら【多羅】🔗⭐🔉
たら【多羅】
①(梵語tāla)多羅樹たらじゅの略。
②(梵語pātra)鉢多羅の略。銀・白銅などで造った扁平な鉢。誕生仏の像を置き、香湯を灌そそぐ時などに用いる器。
③任那みまなの一国。朝鮮慶尚南道陜川の地。
たら🔗⭐🔉
たら
[一](「とやら」の転)…とか。狂言、止動方角しどうほうがく「いや兼日からの約束ぢや―申されます」
[二]〔助詞〕
(「といったら」の意)
①体言・活用語の終止形・命令形に付いて、非難・驚きなどの思いをこめて、ある事を提示する。「うるさいっ―ない」「あの子っ―こんなに気をつかって」
②体言・文末表現に付いて、自分の意が満たされず、いらだたしい思いである事を示す。「ねえ、おとうさん―」「もう、よせっ―」
広辞苑 ページ 12386。