複数辞典一括検索+
だるま‐き【達磨忌】🔗⭐🔉
だるま‐き【達磨忌】
禅家で、達磨大師の忌日(10月5日)に行う法会。
⇒だるま【達磨】
だるま‐ぎく【達磨菊】🔗⭐🔉
だるま‐ぎく【達磨菊】
キク科の多年草。九州・中国地方の海岸に生え、観賞用に栽培。下部は木質で全草軟毛を密生。高さ約30センチメートル。葉はへら形。秋、帯紫淡紅色の舌状花のある頭状花を開く。
⇒だるま【達磨】
だるま‐しゅう【達磨宗】🔗⭐🔉
だるま‐しゅう【達磨宗】
①中国・日本で、禅宗の異称。特に、院政期の大日能忍一派を指す。
②藤原定家などの和歌の新風をあざけっていった称。無名抄「中頃の体を執する人は、今の世の歌をば、…やや―などといふ異名をつけてそしり嘲る」
⇒だるま【達磨】
だるま‐ストーブ【達磨ストーブ】🔗⭐🔉
だるま‐ストーブ【達磨ストーブ】
達磨2に似て、ずんぐりとした丸型の、投げこみ式石炭ストーブ。
⇒だるま【達磨】
ダルマティカ【dalmatica ラテン】🔗⭐🔉
ダルマティカ【dalmatica ラテン】
古代ローマ末期から中世にかけてヨーロッパで着用された緩やかなT字型の貫頭衣。現在はキリスト教の祭服に残る。
ダルマパーラ【Dharmapāla 梵】🔗⭐🔉
ダルマパーラ【Dharmapāla 梵】
僧、護法ごほうの梵語名。
だるま‐はがし【達磨剥し】🔗⭐🔉
だるま‐はがし【達磨剥し】
人の着ている羽織をはぐこと。また、その賊。
⇒だるま【達磨】
だるま‐ぶね【達磨船】🔗⭐🔉
だるま‐ぶね【達磨船】
和洋折衷型の幅の広い大形のはしけ。
⇒だるま【達磨】
だるま‐や【達磨屋】🔗⭐🔉
だるま‐や【達磨屋】
私娼を置いている宿。あいまい屋。
⇒だるま【達磨】
たる‐まる【樽丸】🔗⭐🔉
たる‐まる【樽丸】
半加工した酒樽用材。良質の杉材を産出する吉野で享保(1716〜1736)年間に開発される。
たるみ🔗⭐🔉
たるみ
満潮となり、しばらく潮の流れの停止している時。とろみ。
たるみ【弛み】🔗⭐🔉
たるみ【弛み】
たるむこと。また、その程度。「心の―」
広辞苑 ページ 12408。