複数辞典一括検索+
担荷】🔗⭐🔉
担荷】
荷物をになうこと。また、その荷物。
たん‐か【
炭化】‥クワ🔗⭐🔉
炭化】‥クワ
①有機化合物が化学変化や細菌の作用などにより分解して、その中の炭素分が大部分を占めるようになること。木炭は木材の熱分解により、石炭は植物体が複雑な化学変化により炭化したもの。
②炭化物であることを示す語。
⇒たんか‐カルシウム【炭化カルシウム】
⇒たんか‐けいそ【炭化珪素】
⇒たんかけいそ‐せんい【炭化珪素繊維】
⇒たんか‐すいそ【炭化水素】
⇒たんか‐ぶつ【炭化物】
⇒たんか‐ほう【炭化法】
⇒たんか‐もう【炭化毛】
たん‐か【
単価】🔗⭐🔉
単価】
1個単位あたりの価格。1個の値段。
たん‐か【
啖呵】🔗⭐🔉
啖呵】
(「弾呵」の転訛か。維摩居士ゆいまこじが十六羅漢や四大菩薩を閉口させた故事から)勢い鋭く歯切れのよい言葉。江戸っ子弁でまくし立てること。
⇒たんか‐うり【啖呵売】
⇒たんか‐し【啖呵師】
⇒啖呵を切る
たん‐か【
短歌】🔗⭐🔉
短歌】
①和歌の一体。長歌に対して、五・七・五・七・七の五句体の歌。記紀歌謡末期・万葉集初期の作品に成立、古今を通じ最も広く行われ、和歌といえば短歌を指すに至った。みじかうた。
②近代詩歌の一ジャンル。五・七・五・七・七からなる定型の詩。
⇒たんか‐こう【短歌行】
たん‐か【
痰火】‥クワ🔗⭐🔉
痰火】‥クワ
激しく出る痰。浄瑠璃、百合若大臣野守鏡「エヽ腹立ちの病めと、枕を叩き咳き上る―は胸にとどこほり」
たん‐か【
譚歌】🔗⭐🔉
譚歌】
①神話・伝説・歴史など物語に材料を取って作詞した歌曲。
②通俗歌。
③物語によるカンタータ。バラード。譚詩。
たん‐が【
旦過】‥グワ🔗⭐🔉
旦過】‥グワ
(夕に来て翌朝行き過ぎる意)禅宗で行脚僧が一夜の宿泊をすること。また、その宿泊所。旦過寮。太平記20「僧をば―に置いて山伏は内に入りぬ」
⇒たんが‐や【旦過屋】
たん‐が【
広辞苑 ページ 12432。