複数辞典一括検索+
たんすい‐かぶつ【炭水化物】‥クワ‥🔗⭐🔉
たんすい‐かぶつ【炭水化物】‥クワ‥
炭素・水素・酸素の3元素から成り、一般式CnH2mOmの形の分子式をもつ化合物。すなわち水素と酸素との割合が水の組成と同じ。植物では炭酸同化作用によって生産される。糖類・澱粉・セルロースなど、動植物体の構成物質・エネルギー源として重要な物質が多い。含水炭素。
たんすい‐ぎょ【淡水魚】🔗⭐🔉
たんすい‐ぎょ【淡水魚】
淡水にすむ魚類。コイ・アユ・フナ・ドジョウなど。↔鹹水魚。
⇒たん‐すい【淡水】
たんすい‐くらげ【淡水水母】🔗⭐🔉
たんすい‐くらげ【淡水水母】
ヒドロ虫類に属するマミズクラゲ亜目、特に淡水に生息する種類の総称。傘の直径2センチメートル内外で、白色、半透明。人を刺すことはない。数種類あり、世界各地の池沼・泉水などに産する。マミズクラゲなど。
⇒たん‐すい【淡水】
たんすい‐こ【淡水湖】🔗⭐🔉
たんすい‐こ【淡水湖】
淡水の湖。湖水中の塩分が1リットル中に0.5グラム以下のもの。↔塩湖。
⇒たん‐すい【淡水】
たんすい‐しゃ【炭水車】🔗⭐🔉
たんすい‐しゃ【炭水車】
石炭・水を積載する車両。蒸気機関車の後部に連結する。テンダー。
たんすい‐しんじゅ【淡水真珠】🔗⭐🔉
たんすい‐しんじゅ【淡水真珠】
淡水産の貝類が作る真珠。養殖では、イケチョウガイなどの二枚貝を母貝とする。海産のものにくらべて光沢は劣るが、核を入れず外套膜片だけを挿入手術して、無核真珠を生産するのに適する。
淡水真珠
撮影:関戸 勇
⇒たん‐すい【淡水】

たんすい‐そう【淡水藻】‥サウ🔗⭐🔉
たんすい‐そう【淡水藻】‥サウ
淡水に生ずる藻類。藍藻・珪藻・車軸藻・緑藻・紅藻などの一部。
⇒たん‐すい【淡水】
たんすい‐ちょくはん【湛水直播】🔗⭐🔉
たんすい‐ちょくはん【湛水直播】
耕起・代掻しろかきした水田に直播する栽培方法。寒冷地帯に多く、省力化による作付規模の拡大や費用削減などの利点がある。→乾田直播
⇒たん‐すい【湛水】
広辞苑 ページ 12478。