複数辞典一括検索+
たん‐すう【単数】🔗⭐🔉
たん‐すう【単数】
①数が一つであること。一つのこと。
②〔言〕(singular)おもにヨーロッパ諸語の文法で、名詞・代名詞が単一の人や事物を示す場合にいう称。↔複数
たんす‐の‐こやし【箪笥の肥し】🔗⭐🔉
たんす‐の‐こやし【箪笥の肥し】
せっかく持っているのに、使わず箪笥にしまい放しにしている衣類のこと。
⇒たん‐す【箪笥】
ダンス‐パーティー【dance party】🔗⭐🔉
ダンス‐パーティー【dance party】
舞踏会。
⇒ダンス【dance】
ダンス‐ホール【dance hall】🔗⭐🔉
ダンス‐ホール【dance hall】
舞踏場。特に、社交ダンスをする客を対象に営業するもの。
⇒ダンス【dance】
たんす‐よきん【箪笥預金】🔗⭐🔉
たんす‐よきん【箪笥預金】
(たんすに入れてある現金、の意)銀行などに預けず、自宅にしまっておく現金。たんす貯金。
⇒たん‐す【箪笥】
たん・ずる【嘆ずる・歎ずる】🔗⭐🔉
たん・ずる【嘆ずる・歎ずる】
〔自他サ変〕[文]嘆ず(サ変)
①なげく。憤慨する。いきどおる。史記抄「不足なと―・じた辞ぞ」。「政治の腐敗を―・ずる」
②ほめる。感心する。嘆賞する。「すばらしさを―・ずる」
だん・ずる【断ずる】🔗⭐🔉
だん・ずる【断ずる】
〔他サ変〕[文]断ず(サ変)
①きっぱりときめる。決定する。判断を下す。「是非を―・ずる」
②さばき決める。裁決する。裁断する。「有罪と―・ずる」
③おしきって行う。決行する。断行する。
④(特に、煩悩などを)断つ。今昔物語集1「煩悩を―・じて後の身を受けざるを比丘と云ふなり」→断じて
だん・ずる【弾ずる】🔗⭐🔉
だん・ずる【弾ずる】
〔他サ変〕[文]弾ず(サ変)
(中世にはタンズ)弦楽器をひきならす。かなでる。古今著聞集6「常陸親王箏を―・じ、八条中納言保忠琵琶を―・ず」
だん・ずる【談ずる】🔗⭐🔉
だん・ずる【談ずる】
〔他サ変〕[文]談ず(サ変)
①話す。説く。「政局を―・ずる」
②話し合う。相談する。
③講義する。太平記18「儒者御文談に参じて、貞観政要を読みけるに、…と―・じけるを」
④かけあう。談判する。「先方へ私どもから―・じてみます」
広辞苑 ページ 12479。