複数辞典一括検索+

たん‐せい【丹青】🔗🔉

たん‐せい丹青】 ①赤と青。丹碧。 ②絵具の色。絵具。彩色。 ③絵画。絵。日葡辞書「タンゼイ、エヲカク」

たん‐せい【丹誠】🔗🔉

たん‐せい丹誠】 (古くはタンゼイとも)まことのこころ。まごころ。丹心。赤誠。今昔物語集25「願はくは八幡三所、我が―を照し給へ」。「―を込める」

たん‐せい【丹精】🔗🔉

たん‐せい丹精】 (古くはタンゼイとも)まごころをこめて物事をすること。源平盛衰記27「各忠勤を抽んで殊に―を致す」。「―して育てた盆栽」「―を凝らす」「―を尽くす」

たん‐せい【単声】🔗🔉

たん‐せい単声】 〔音〕(→)同声2に同じ。 ⇒たんせい‐おんがく【単声音楽】

たん‐せい【単性】🔗🔉

たん‐せい単性】 ①生物が雄性・雌性のいずれか一方の生殖器官だけを備えていること。 ②ある種の動物で一方の性のみの子孫を生じること。 ⇒たんせい‐か【単性花】 ⇒たんせい‐ざっしゅ【単性雑種】 ⇒たんせい‐せいしょく【単性生殖】 ⇒たんせい‐ろん【単性論】

たん‐せい【嘆声・歎声】🔗🔉

たん‐せい嘆声・歎声】 ①なげく声。ためいきの声。 ②ほめる声。感心する声。

たん‐せい【端正】🔗🔉

たん‐せい端正】 きちんとしていること。行儀や姿が整っていて、乱れたところがなく、立派であること。たんじょう。「―な身のこなし」

たん‐せい【端整】🔗🔉

たん‐せい端整】 容貌が整っていて美しいこと。「―な顔だち」

たん‐ぜい【担税】🔗🔉

たん‐ぜい担税】 租税を負担すること。 ⇒たんぜい‐しゃ【担税者】 ⇒たんぜい‐りょく【担税力】

だん‐せい【男生】🔗🔉

だん‐せい男生】 男の生徒。

だん‐せい【男声】🔗🔉

だん‐せい男声】 ①男の声。 ②〔音〕声楽の男の声部。テノール・バリトン・バス。「―合唱」

だん‐せい【男性】🔗🔉

だん‐せい男性】 ①男。男子。また、その性。↔女性。 ②(文法用語)「性せい4」参照。 ⇒だんせい‐てき【男性的】 ⇒だんせい‐び【男性美】 ⇒だんせい‐ホルモン【男性ホルモン】

広辞苑 ページ 12480