複数辞典一括検索+
たん‐そ【炭素】🔗⭐🔉
たん‐そ【炭素】
(carbon)非金属元素の一種。元素記号C 原子番号6。原子量12.01。遊離状態の炭素としてはダイヤモンド・石炭・黒鉛(グラファイト)などとして存在する。近年新たな単体としてフラーレン・カーボン‐ナノチューブが発見された。化合物としては二酸化炭素・炭酸塩のほか炭水化物・炭化水素など有機化合物として広く自然界に存在。常温では空気・水などの作用を受けず、また、普通の薬品にも侵されない。高温では容易に酸素と化合するので酸化物の還元、金属精錬などに利用。
⇒たんそ‐こう【炭素鋼】
⇒たんそ‐こてい【炭素固定】
⇒たんそ‐ことう【炭素弧灯】
⇒たんそ‐じゅうし【炭素一四】
⇒たんそじゅうし‐ほう【炭素一四法】
⇒たんそ‐ぜい【炭素税】
⇒たんそ‐せんい【炭素繊維】
⇒たんそ‐どうかさよう【炭素同化作用】
⇒たんそ‐マイクロフォン【炭素マイクロフォン】
たん‐そ【単組】🔗⭐🔉
たん‐そ【単組】
単位組合の略。
たん‐そ【嘆訴・歎訴】🔗⭐🔉
たん‐そ【嘆訴・歎訴】
なげいてうったえること。事情をうちあけてあわれみを請うこと。愁訴。
だん‐そ【断礎】🔗⭐🔉
だん‐そ【断礎】
こわれた礎石。
たん‐そう【担送】🔗⭐🔉
たん‐そう【担送】
負傷者や患者を、担架に乗せて運ぶこと。
⇒たんそう‐しゃ【担送車】
たん‐そう【炭層】🔗⭐🔉
たん‐そう【炭層】
石炭から成る地層。石炭層。
たん‐そう【単相】‥サウ🔗⭐🔉
たん‐そう【単相】‥サウ
①位相が一つだけから成ること。↔多相。
②〔生〕核相の一つ。細胞が減数分裂を行なって、染色体数が半数になった時期から、受精までの核の状態。配偶子、シダ植物の前葉体、コケ類の葉状体などの核がこれに相当する。↔複相。
⇒たんそう‐こうりゅう【単相交流】
広辞苑 ページ 12487。