複数辞典一括検索+

たんせんがた‐がっこうたいけい【単線型学校体系】‥ガクカウ‥🔗🔉

たんせんがた‐がっこうたいけい単線型学校体系‥ガクカウ‥ 「学校体系」参照。 ⇒たん‐せん【単線】

たんせん‐きどう【単線軌道】‥ダウ🔗🔉

たんせん‐きどう単線軌道‥ダウ 1軌道を上下列車が共用する鉄道。単線。↔複線軌道 単線軌道 撮影:関戸 勇 ⇒たん‐せん【単線】

たんぜん‐じま【丹前縞】🔗🔉

たんぜん‐じま丹前縞】 丹前に用いた風流な縞柄。 ⇒たん‐ぜん【丹前】

たんぜん‐すがた【丹前姿】🔗🔉

たんぜん‐すがた丹前姿(→)丹前風に同じ。歌舞伎、鞘当「わがもの顔の六法は、よしや男の―」 ⇒たん‐ぜん【丹前】

たんぜん‐たてがみ【丹前立髪】🔗🔉

たんぜん‐たてがみ丹前立髪】 丹前風の男の立髪。 ⇒たん‐ぜん【丹前】

たんぜん‐ふう【丹前風】🔗🔉

たんぜん‐ふう丹前風】 江戸初期に流行した遊客や侠客などのはでな風俗。広袖の羽織をゆったり着るなど独特のものがあった。丹前風呂の湯女ゆな勝山に始まるともいう。丹前姿。好色一代男1「そもそも―と申すは、江戸にて丹後殿前に風呂ありし時、勝山といへる女すぐれて情ふかく」 ⇒たん‐ぜん【丹前】

たんせん‐ぶぎょう【段銭奉行】‥ギヤウ🔗🔉

たんせん‐ぶぎょう段銭奉行‥ギヤウ 室町幕府の職名。段銭のことをつかさどった。 ⇒たん‐せん【段銭】

たんぜん‐ぶし【丹前節】🔗🔉

たんぜん‐ぶし丹前節】 江戸前期の流行歌。丹前風呂の湯女ゆな吉野が歌い始めたという。 ⇒たん‐ぜん【丹前】

たんぜん‐ぶり【丹前振】🔗🔉

たんぜん‐ぶり丹前振(→)丹前3に同じ。 ⇒たん‐ぜん【丹前】

たんぜん‐ぶろ【丹前風呂】🔗🔉

たんぜん‐ぶろ丹前風呂】 江戸初期、江戸神田四軒町・雉子町きじちょうのあたりにあった風呂屋。容色のすぐれた湯女ゆなを置いて遊客を誘い大いに繁昌した。堀丹後守の屋敷前にあたるので名づけた。浮世風呂3「―の風流は古に廃れども」 ⇒たん‐ぜん【丹前】

たんぜん‐もの【丹前物】🔗🔉

たんぜん‐もの丹前物】 丹前振を主とした歌舞伎舞踊および歌曲の一系統。 ⇒たん‐ぜん【丹前】

広辞苑 ページ 12486