複数辞典一括検索+![]()
![]()
だん‐の‐うら【壇ノ浦】🔗⭐🔉
だん‐の‐うら【壇ノ浦】
山口県下関市、早鞆瀬戸はやとものせとに臨む海岸。源平合戦最後の戦場。長門壇ノ浦。
⇒だんのうら‐かぶとぐんき【壇浦兜軍記】
⇒だんのうら‐の‐たたかい【壇ノ浦の戦】
だんのうら‐かぶとぐんき【壇浦兜軍記】🔗⭐🔉
だんのうら‐かぶとぐんき【壇浦兜軍記】
浄瑠璃。文耕堂・長谷川千四合作の時代物。1732年(享保17)初演。近松の「出世景清」の改作。平家の遺臣悪七兵衛あくしちびょうえ景清の孤忠と、傾城阿古屋の伝説とを扱う。3段目口「阿古屋琴責」が有名。後に歌舞伎化。
→文献資料[壇浦兜軍記]
⇒だん‐の‐うら【壇ノ浦】
だんのうら‐の‐たたかい【壇ノ浦の戦】‥タタカヒ🔗⭐🔉
だんのうら‐の‐たたかい【壇ノ浦の戦】‥タタカヒ
元暦2(文治1)年(1185)3月24日、長門壇ノ浦で行われた源平最後の合戦。平氏は宗盛が安徳天皇および神器を奉じ、源氏は義経を総大将とし、激戦の後に平氏は全滅し、二位尼は安徳天皇を抱いて入水した。
⇒だん‐の‐うら【壇ノ浦】
だん‐のつ【檀越】‥ヲツ🔗⭐🔉
だん‐のつ【檀越】‥ヲツ
⇒だんおつ
たんば【丹波】🔗⭐🔉
たんば【丹波】
①(古くはタニハ)旧国名。大部分は今の京都府、一部は兵庫県に属する。
②兵庫県東部の市。中国山地の東端、加古川・由良川両水系の最上流部で、日本で一番低い分水界がある。人口7万1千。
⇒たんば‐ぐち【丹波口】
⇒たんば‐ぐり【丹波栗】
⇒たんば‐ごえ【丹波越え】
⇒たんば‐たろう【丹波太郎】
⇒たんば‐ぢゃ【丹波茶】
⇒たんば‐ほおずき【丹波酸漿】
⇒たんば‐やき【丹波焼】
たんば【丹波】🔗⭐🔉
たんば【丹波】
姓氏の一つ。
⇒たんば‐の‐やすより【丹波康頼】
広辞苑 ページ 12511。