複数辞典一括検索+
ちから‐つぐのい【力償い・傭賃】‥ツグノヒ🔗⭐🔉
ちから‐つぐのい【力償い・傭賃】‥ツグノヒ
賃仕事。労働の報酬。〈日本霊異記下訓釈〉
⇒ちから【力】
ちから‐づ・ける【力付ける】🔗⭐🔉
ちから‐づ・ける【力付ける】
〔他下一〕[文]ちからづ・く(下二)
元気になるようにはげます。力をつける。「声援に―・けられる」
ちから‐づな【力綱】🔗⭐🔉
ちから‐づな【力綱】
①力を出すために握る綱。一話一言「御産の―を懸け御腰をいだき申す」
②転じて、たよりとするもの。すがりつくもの。
⇒ちから【力】
ちから‐づよ・い【力強い】🔗⭐🔉
ちから‐づよ・い【力強い】
〔形〕
①力があふれている。「―・い行進」
②頼もしい。気強い。「そばにいてくれるだけで―・い」
ちから‐な・い【力無い】🔗⭐🔉
ちから‐な・い【力無い】
〔形〕[文]ちからな・し(ク)
①仕方がない。やむをえない。平治物語「しきりにとどめ奉れば―・く逗留し給ふ」
②力がこもらない。気力がない。「―・く話す」
ちから‐なじみ【力馴染】🔗⭐🔉
ちから‐ぬけ【力抜け】🔗⭐🔉
ちから‐ぬけ【力抜け】
力が抜け失せること。落胆すること。
⇒ちから【力】
ちから‐ぬの【力布】🔗⭐🔉
ちから‐ぬの【力布】
①和服で袖付け・八つ口止り、洋服でボタン・スナップなどを縫い付ける所に、生地が損じないように当てる布。
②直角の裁断線の角のほつれを防ぐためにあてる共ぎれの小片。
③絹布のひとえものの襟付けの際に、襟肩明きの部分に挟みこむ幅の細い斜めぎれ。
⇒ちから【力】
広辞苑 ページ 12578。