複数辞典一括検索+
ちから【力】🔗⭐🔉
ちから【力】
①自らの体や他の物を動かし得る、筋肉の働き。雄略紀「汝―人に過ぎたり」
②気力。精神力。根気。精根。万葉集17「出で立たむ―を無みとこもり居て」。「話に―がこもる」
③能力。力量。実力。平家物語1「今は世末になつて国の―も衰へたれば」。「金の―」「―及ばず敗れる」「数学の―がつく」
④ほねおり。労力。努力。竹取物語「―をつくしたる事少なからず」。「―を惜しまない」
⑤たよりとするもの。よりどころ。源氏物語夕霧「こなたに―ある心地して慰めしだに」。「―と頼む」「―にする」「―を得る」
⑥しるし。ききめ。おかげ。効能。源氏物語須磨「神少しなり止みて風ぞ夜も吹く。多く立てつる願の―なるべし」。「科学の―」
⑦権力。腕力。暴力。「―で立ち向かう」
⑧〔理〕静止している物体に運動を起こし、また、動いている物体の速度を変えようとする作用。ベクトル量で、単位は国際単位系ではニュートン(N)。電力・馬力など、エネルギーまたは仕事率(動力・工率)の意に用いることもある。
⇒ちから‐あし【力足】
⇒ちから‐あわせ【力合せ】
⇒ちから‐いくさ【力軍】
⇒ちから‐いし【力石】
⇒ちから‐いっぱい【力一杯】
⇒ちから‐いと【力糸】
⇒ちから‐いり【力入り】
⇒ちから‐うどん【力饂飩】
⇒ちから‐えだ【力枝】
⇒ちから‐おとし【力落し】
⇒ちから‐おとり【力劣り】
⇒ちから‐おび【力帯】
⇒ちから‐がね【力金】
⇒ちから‐がみ【力紙】
⇒ちから‐がわ【力革】
⇒ちから‐かんけい【力関係】
⇒ちから‐ぎ【力木】
⇒ちから‐ぐさ【力草】
⇒ちから‐ぐさり【力鏈】
⇒ちから‐くらべ【力競べ】
⇒ちから‐くるま【力車】
⇒ちから‐げ【力毛】
⇒ちから‐ご【力碁】
⇒ちから‐ごえ【力声】
⇒ちから‐こぶ【力瘤】
⇒ちから‐こぶし【力拳】
⇒ちから‐しごと【力仕事】
⇒ちから‐しば【力芝】
⇒ちから‐じまん【力自慢】
⇒ちから‐しょうぎ【力将棋】
⇒ちから‐しろ【力代・庸】
⇒ちから‐ずく【力尽】
⇒ちから‐ずもう【力相撲】
⇒ちから‐ぜめ【力攻め】
⇒ちから‐ぞえ【力添え】
⇒ちから‐ぞん【力損】
⇒ちから‐だけ【力竹】
⇒ちから‐だて【力立て】
⇒ちから‐だのみ【力頼み】
⇒ちから‐だめし【力試し】
⇒ちから‐だるき【力垂木】
⇒ちから‐つぐのい【力償い・傭賃】
⇒ちから‐づな【力綱】
⇒ちから‐なじみ【力馴染】
⇒ちから‐ぬけ【力抜け】
⇒ちから‐ぬの【力布】
⇒ちから‐ね【力根】
⇒ちから‐の‐のうりつ【力の能率】
⇒ちから‐の‐モーメント【力のモーメント】
⇒ちから‐ばしら【力柱】
⇒ちから‐ばめ【力嵌め】
⇒ちから‐びと【力人】
⇒ちから‐ぶそく【力不足】
⇒ちから‐への‐いし【力への意志】
⇒ちから‐ぼね【力骨】
⇒ちから‐まかせ【力任せ】
⇒ちから‐まけ【力負け】
⇒ちから‐まさり【力優り・力勝り】
⇒ちから‐みず【力水】
⇒ちから‐もち【力持】
⇒ちから‐もち【力餅】
⇒ちから‐わざ【力業】
⇒力に余る
⇒力になる
⇒力は山を抜き気は世を蓋う
⇒力を入れる
⇒力を得る
⇒力を落とす
⇒力を貸す
⇒力を立つ
広辞苑 ページ 12572 での【力】単語。