複数辞典一括検索+![]()
![]()
ち‐せき【地積】🔗⭐🔉
ち‐せき【地積】
土地の面積。「―測量」
ち‐せき【地籍】🔗⭐🔉
ち‐せき【地籍】
土地一筆ごとの位置・形状およびその所有関係などの属性。また、それらを記録したもの。
⇒ちせき‐だいちょう【地籍台帳】
ち‐せき【治績】🔗⭐🔉
ち‐せき【治績】
政治上の功績。「―が上がる」
ち‐せつ【稚拙】🔗⭐🔉
ち‐せつ【稚拙】
子供じみて、へたなこと。「―な字」
⇒ちせつ‐び【稚拙美】
ちせつ‐び【稚拙美】🔗⭐🔉
ちせつ‐び【稚拙美】
一見稚拙だが、素朴で純粋なところのある美しさ。
⇒ち‐せつ【稚拙】
ち‐せん【地銭】🔗⭐🔉
ち‐せん【地銭】
〔植〕ゼニゴケの別称。
ち‐そ【地租】🔗⭐🔉
ち‐そ【地租】
土地に対して課する収益税。田・畑・宅地・山林その他から生ずる収益に課した税で、1873年(明治6)公布の地租改正法以来重要な国税の一つであったが、1947年府県税とされ、50年廃止し固定資産税に組み入れられた。地税。
ち‐そう【地相】‥サウ🔗⭐🔉
ち‐そう【地相】‥サウ
①土地のありさま。地形。
②住宅などを設ける土地の形勢を観察して判断される吉凶。
ち‐そう【地層】🔗⭐🔉
ち‐そう【地層】
泥・砂・礫・火山灰、生物の遺骸などが、海底や陸上で水平に広がって沈積した層状のもの。普通は固まって堆積岩・火山砕屑さいせつ岩となっている。
地層(砂岩・泥岩)
撮影:斎藤靖二
広辞苑 ページ 12625。