複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちそかいせい‐はんたい‐いっき【地租改正反対一揆】🔗⭐🔉
ちそかいせい‐はんたい‐いっき【地租改正反対一揆】
地租改正の実施過程で発生した農民一揆。地価の一方的押しつけなど実施方式が強権的なものに変わった1876年(明治9)に頻発。茨城県の真壁・那珂一揆や三重・愛知・岐阜・堺(奈良)の各県におよんだ伊勢暴動が代表。政府の衝撃は大きく、翌年1月地租が軽減された。
⇒ちそ‐かいせい【地租改正】
ち‐そく【知足】🔗⭐🔉
ち‐そく【知足】
①[老子第33章「足るを知る者は富む」]現状を満ち足りたものと理解し、不満を持たないこと。
②〔仏〕知足天の略。(→)兜率とそつ天に同じ。
⇒ちそく‐あんぶん【知足安分】
ち‐そく【遅速】🔗⭐🔉
ち‐そく【遅速】
遅いことと速いこと。遅いか速いか。
ちそく‐あんぶん【知足安分】🔗⭐🔉
ちそく‐あんぶん【知足安分】
(足たるを知り分に安やすんず、の意)現在の境遇を自分に見合ったものとして不満を抱かないこと。
⇒ち‐そく【知足】
ち‐そばえ【血戯え】‥ソバヘ🔗⭐🔉
ち‐そばえ【血戯え】‥ソバヘ
血を見ていよいよ興奮すること。義経記8「弁慶は血の出づればいとど―して、人をも人とも思はず」→ちえい(血酔)
ち‐ぞめ【血染め】🔗⭐🔉
ち‐ぞめ【血染め】
血がついて赤くなること。「―のハンカチ」
ちた【知多】🔗⭐🔉
ちた【知多】
愛知県西部、知多半島基部の伊勢湾に臨む市。綿工業・火力発電所などが立地。名古屋の衛星都市。人口8万3千。
知多湾
撮影:山梨勝弘
チタ【Chita】🔗⭐🔉
チタ【Chita】
ロシアの東シベリア、チタ州の州都。シベリア鉄道沿いの鉱工業の中心地。対モンゴル貿易の要地。人口30万8千(2004)。
広辞苑 ページ 12626。