複数辞典一括検索+![]()
![]()
ち‐たい【地帯】🔗⭐🔉
ち‐たい【地帯】
ある状態・性質を持っている、一定の地域・場所。「工業―」「安全―」
ち‐たい【遅怠】🔗⭐🔉
ち‐たい【遅怠】
おこたっておくれること。
ち‐たい【遅滞】🔗⭐🔉
ち‐たい【遅滞】
①期日におくれること。とどこおること。延滞。「―なく送れ」
②〔法〕所定の期限を過ぎても債務の履行が完了しないこと。債務者側に原因があると履行遅滞、債権者側に原因があると受領遅滞(債権者遅滞)となる。
ち‐たい【痴態】🔗⭐🔉
ち‐たい【痴態】
ばかげたふるまいなどの様子。「―を演ずる」
ち‐だい【血鯛】‥ダヒ🔗⭐🔉
ち‐だい【血鯛】‥ダヒ
タイ科の海産の硬骨魚。マダイに酷似するが、頭部の傾斜は急峻で、尾びれの後縁は黒くなく、マダイよりも小形。一説に、鰓蓋えらぶたの後縁が血に似た赤色であるところからの名。日本近海に多い。ハナダイ(関東)。チコ(西日本)。
ち‐だい【地代】🔗⭐🔉
ちだい‐ぎん【地代銀】🔗⭐🔉
ちだい‐ぎん【地代銀】
江戸幕府が御用地として取り上げた土地の百姓に与えた補償金。
⇒ち‐だい【地代】
ち‐だいじょうかんじ【知太政官事】‥ジヤウクワン‥🔗⭐🔉
ち‐だいじょうかんじ【知太政官事】‥ジヤウクワン‥
(チダジョウカンジとも)奈良時代の令外官りょうげのかんで、左右大臣の上位にあり、太政大臣に相当する国政の最高官。703年(大宝3)刑部おさかべ親王が任ぜられてから745年(天平17)まで天武天皇系の4人の皇親が就任。
ちだい‐ろん【地代論】🔗⭐🔉
ちだい‐ろん【地代論】
地代の成立ないし決定に関する学説。リカードの差額地代論、マルクスの絶対地代論、オッペンハイマーの独占地代論などが代表的。
⇒ち‐だい【地代】
広辞苑 ページ 12627。