複数辞典一括検索+

チャヨテ【chayote スペイン】🔗🔉

チャヨテchayote スペイン】 〔植〕(→)ハヤトウリ

ちゃら🔗🔉

ちゃら ①口から出まかせに、でたらめを言うこと。また、それを言う人。洒落本、辰巳之園「―、うそつく人になぞらへて云ふ」 ②にせもの。 ③差し引きゼロにすること。「―にする」 ⇒ちゃら‐きん【ちゃら金】 ⇒ちゃら‐くら ⇒ちゃら‐ほら

ちゃら‐か・す🔗🔉

ちゃら‐か・す 〔他四〕 冗談を言う。でたらめを言う。おちゃらかす。洒落本、辰巳婦言「とんだお客だヨ、きついしやれさ、などと―・しても」

ちゃら‐きん【ちゃら金】🔗🔉

ちゃら‐きんちゃら金】 1866年(慶応2)から68年(明治1)にかけて各藩で偽造した二分金。 ⇒ちゃら

ちゃら‐くら🔗🔉

ちゃら‐くら (クラは接尾語)(→)「ちゃら」1に同じ。東海道中膝栗毛3「目の見えぬものだとおもつて、その―おかつしやれ」 ⇒ちゃら

ちゃら・ける🔗🔉

ちゃら・ける 〔自下一〕 でたらめをしゃべる。冗談を言ってふざける。ちゃらを言う。

ちゃら‐ちゃら🔗🔉

ちゃら‐ちゃら ①小さな薄い金属性のものが互いにふれあって発する音。「小銭を―とさせる」 ②雪駄の裏の金物を響かせて急ぎ行く足音。 ③よどみなくしゃべるさま。べらべら。 ④女が、しなをつくりながら歩くさま。はでで安っぽいさま。落ち着きがなく軽薄なさま。滑稽本、妙竹林話七偏人「ちやらちやらちやらと駈け出しまして」。「―した奴」

ちゃら‐つか・す🔗🔉

ちゃら‐つか・す 〔他五〕 ①出まかせを言ってごまかす。歌舞伎、韓人漢文手管始「―・しておいてくれい」 ②ちゃらちゃら音を立てて、ある意向を示す。「刃物を―・す」

ちゃらっ‐ぽこ🔗🔉

ちゃらっ‐ぽこ でたらめ。うそ。また、でまかせを言う人。ちゃら。浮世風呂2「小間物やの―がそう云つたつけ」

ちゃら‐ほら🔗🔉

ちゃら‐ほら (ホラは接尾語)(→)「ちゃら」1に同じ。 ⇒ちゃら

広辞苑 ページ 12716